一般例会No.98 熊野古道・藤白峠越え 例会記録
概要 『鬱蒼とした杉林、振り返ると和歌の浦が望める藤白の坂。
       悲劇の皇子・有間の皇子伝承の地。 熊野古道シリーズ第3弾です。』

日時 2007年2月25日(日)
天候 曇り
担当 紀伊埜本、奥中、ゲスト講師 野口秀也
集合 7:35 JR天王寺駅乗車位置中央付近集合 (7:48発関空快速に乗車)
行程 JR海南駅〜一の鳥居・祓戸王子跡〜「藤白墨」製墨跡〜鈴木屋敷〜藤白神社・藤白王子跡〜有間皇子の墓〜
筆捨て松跡〜藤白峠・塔下王子跡〜阿弥陀寺・橘本王子跡〜土橋跡〜橘本神社・所坂王子跡〜山路王子神社・
一壷王子跡〜蕪坂の難所〜拝ノ峠〜蕪坂王子跡〜太刀の宮〜爪書地蔵〜山口王子跡〜伏原の墓〜JR紀伊宮原駅
参加者 横山、堀木、神阪夫妻、青木、紀伊埜本(博)、高木(恵)、田中(智)、柴田、岸本、中川(雅)、欅田、山田(春)、
安本夫妻、横内、板谷、畑山、小椋 ・・・・・計22名
     
海南駅で出発準備
9:42 JR海南駅で打ち合わせ中。
本日の古道入口
9:58 熊野古道へはいる。
鈴木姓発祥の地
10:08 途中にある鈴木屋敷の案内板。
 日本の鈴木姓の元祖とのこと。
藤白神社
10:12 藤白神社に到着
聖皇三代重石
10:15 聖皇三代重石 平安朝時代 宇多、花山、白河
三上皇の熊野御幸を記念して建てられたもの。
和歌山県でも稀な記念塔です。
 
有間皇子神社を後にする
10:17 有間皇子神社の横から阪和自動車下をくぐる。 
 今日の一つ目の峠藤白峠への登り口
10:29 ここから藤白坂の登りが始まる。
藤白峠へは美しい竹林の中を行く
10:53 美しい竹林の中の急坂を登る。 
途中にある町石
11:08 丁石地蔵(十七丁) 
塔下王子に到着
11:11 重文・地蔵峰寺本堂、塔下王子に到着  
海南港を見下ろす
11:16 御所の芝 白河上皇が熊野御幸の際の仮泊の御所。
ここからは素晴らしい景観!!遠くには淡路島も見える。 
橘本王子跡
11:47 ミカン畑の中の急坂を下り橘本王子跡へ到着 
所坂王子
11:58 所坂王子に到着。
橘本神社で昼食
11:59 橘本神社で昼食中 
蕪坂峠の入口にある山路王子神社
12:54 山路王子神社 ここから蕪坂峠まで急登となる。 
蕪坂峠(拝ノ峠)に到着
蕪坂峠(拝ノ峠)までコンクリート舗装の
更に急登を経て、13:39 峠着 一休み中。  
蕪坂塔下王子跡
14:00 蕪坂塔下王子跡 周辺の案内図です。 
下る途中にある爪書地蔵
14:17 爪書地蔵です。 
山口王子跡は公園になっている
14:35 峠から急坂を下りきった所にある山口王子 
無名の人々が葬られている
14:52 伏原の墓 昔、熊野詣や西国巡礼の途中不幸にして
病に倒れ、故郷に帰れなかった人のお墓です。
列車の都合よく駅に到着
15:25 JR紀伊宮原駅着 
その後15:32発に乗車帰阪する。 
野口講師の一口解説
 熊野古道とは
平安時代に熊野信仰が高まり、皇族や貴族が熊野三山参詣に利用した
道筋。京都から淀川を船で下り、摂津の窪津(現在の大阪・天満橋付
近)に上陸して、紀伊路を南下して和泉から雄ノ山を越え、紀ノ川を
渡り藤白峠、蕪坂峠(拝ノ峠)、糸我峠、難所の鹿ケ瀬峠(一般例会
No.81)を越え、紀伊田辺から中辺路を経て、熊野大社に至る、
「御幸路」に代表される道筋を熊野古道と呼んでいた。平成16年7
月に「紀伊山地霊場と参詣道」が世界遺産に登録されてから、御幸路
の他に「大辺路」「小辺路」「大峰奥駆け路」「東熊野街道(伊勢街
道)」等々を含めた古道を指し、現代に至りこれら街道の全てを「熊
野古道」と呼んでいる。
 詳しくは野口氏の著書「世界遺産・熊野古道を歩こう」をお読み下
さい。
http://www.creatorsworld.net/pdf3/4-7974-6687-1/060407.jpg 
   予報どうりの小寒い一日でした。熊野古道も近郊の日帰りコースでは、昔の趣を味わうには
かなりの想像力が必要です。振り返ると和歌の浦が望めるとある藤白の坂も、今は海南のコン
ビナートが眼下に横たわります。でも、かって巡礼の旅人達は何を思い、何を語り、この峠道
をあえぎ歩んだか・・・ 古道の赴きとはそういうものかもしれません。
次回から一泊二日コースが続きます、ご期待下さい。 (記:紀伊埜本、写真:奥中、板谷)
 
山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ