一般例会No.154 
旗倉山(490m)と七望(ななつぼう)流蕎麦道場(天野山金剛寺) 
例会記録
概要 『旗倉山(滝畑)と横谷を巡るハイキングのあと、七望流蕎麦道場で永井指南役(E.P.E.メンバー)の蕎麦打ちを
見学、賞味します。季節柄、金剛寺はさくら満開、花見もかねて優雅に・・・。新企画のシリーズです。』

 
日時 2009年4月5日(日)
天候 晴れやや花曇り
担当 紀伊埜本節雄、柴田弘子、ゲスト指南役:永井文雄
集合 河内長野駅前、滝畑ダム行バス乗り場 8:40集合(9:04発乗車) 
行程 河内長野(バス)9:04発⇒中日野〜旗倉山〜扇畑谷乗越〜横谷〜滝尻⇒(バス)日野口〜金剛寺
(PM3時頃、蕎麦打見学と花見)⇒(バス)河内長野 PM6:30解散
参加者 畑山禮子、辻角ますみ、紀伊埜本博美、奥中種雄、欅田克彦、仙谷経一郎、横内まみね、西田保、山田春雄、
宮平良雄、和田敬子、上原進一、杉本栄子、山本洋、齋藤容子、吉田伸寛、岡本佳久、三浦清江、柴田友宏、
津川洋子、小椋美佐、大西征四郎、大西恒雄、青木義雄、山下登志子、磯辺秀雄、西村美幸、三木敬子、
板谷佳史、横山寿夫、大谷裕昭、加福輝之、堀木宣夫 ・・・ 計35名


バス停 中日野9:30着 一台のバス
から溢れんばかりに降りてくるメンバー 
残る乗客はわずかだった

総勢35名 登山口まで10分ほど
田舎道を三々五々歩む 


登山口にて今日の行程を説明 天気
は良さそうだ 今日こそゆっくり歩き
ましょうと宣言する

 


気持ちのいい雑木林のなか メンバーが延々と続く
今日一日 人っ子ひとり出会わなかったのは幸いだ
 


廃道近くなった登山道は 落葉がいっぱい
厚い絨毯を踏みしめる様な心地好さだ 


国土地理院の地図には旗倉山の標高も
山名も無い 誰が懸けたか私製の標識
に わずかな趣きがあるのが救われる  


山頂の北側に廃棄されたヘリポートがある
バブル絶頂期に建てられた別荘の廃屋もある
 ここが 阿太庫城跡と思われる処だ  


平安末期から戦国初期にかけて激動の
日々を眺めてきたであろうこの地で
なごやかな昼食を味わう
 


尾根筋から扇畑谷の下りが少し荒れている


 


これもまた変化があって楽しい


PM1時過ぎた頃 横谷の林道に出る

 


滝畑ダムの下に着く バス停滝尻にPM2:23分に
来るバスまで少し時間がある 遠目に凹状に見えるのが
猿子城山 その左奥にやや高くあるのは上山と見た 
上山の名の由来は多分これだろう 思わぬ収穫である  


女人高野天野山金剛寺に着いた 大門から溢れる桜花に
迎えられる 南北朝時代 両朝の天皇がある時期この地
に同居されていたとは 我が世代では学ばなかった史実
である 太平記を読みたくなったのはこれが契機だった
 


白壁の中が後村上天皇の住い 行宮は別にある
機会があれば ぜひお庭を拝見されたい 質素ななかに
優雅なたたずまい じっと座っているだけで癒される


七望流蕎麦道場 蕎麦打ち道に精進するアマチュア団体
の道場 売物は一切ない ただただ蕎麦打ち一途に邁進
する道場


永井指南役の見事な手捌き 大阪を代表
して全国大会に出ているという



横に立つは七望流会長 その解説付の
見学となる 捌く包丁も鮮やかだ



一分のすき無く仕上がった蕎麦
こんな美しい手打ちは始めて見た



永井指南役から蕎麦作法に付いて指導
を受ける 要は美味しくいただくこと
安心する 品格は自ずから具わるという




2階の大広間に案内される 35名は
いかにも多い 固唾を呑んで食べ始める





窓には満開の桜花 枝振りが部屋まで
届きそうな華やかな風景 いいですね

七望流蕎麦道場の詳細については
こちらを参照願います。

 軽いハイキングのあと、何か美味しくて珍しいものに出会いたい。そのうえ粋で優雅で、さらに我らが
懐具合に叶うもの、そんな虫の好い企画は無いものか、そのシリーズ第1回に遂に手を染めてしまった。
 ほんの先年まで、そんな軟弱な企てに表立って手が出せるものかと思っていたが、人はがらりと変わる
から面白い。EPEの本道に照らすと、これは軟弱でも堕落でもない、進歩という名の人の歩みである。
いや御託を並べる必要は無いのだ。
 今日は、晴れでもなし曇りでもなし絶好の花日和にめぐまれた。ハイキングも程よいかげんで、ハイカ
ー達に見捨てられた里山には捨て難い味がある。そしてさくら満開の金剛寺、そこに七望流蕎麦道場があ
る。指南役の永井文雄君はかって日本を代表したアイスクライマー、我が会ではインドヒマラヤに最初の
足跡を残した功績がある。熱血漢は蕎麦道でも熱い男になっていた。かっぷくも良い、ひげも良い、手捌
きが理にかなっているのか、無駄なく美しい。誰かが云っていた、あれは山ヤの習いというものだ。
それにしても、こんな旨い蕎麦を腹いっぱい食ったことはない。なんと35名で120〜30人前もの蕎
麦を平らげたという。何ともお元気な方ばかりですねと、褒められたのか、卑しまれたのか、私が赤面し
たのは、少し入ったお酒のせいばかりではない。七望流の会長をはじめ会員の方々が精魂を込めて打たれ
たお蕎麦、打つも打ったり、喰うも喰ったり、これぞ蕎麦道 真剣勝負と見て下されたら有難き幸せ。
七望流蕎麦道場の益々のご盛隆を心からお祈り申し上げます。有難う御座いました。さて次回からこのシ
リーズ、どんな企画が待つのやら、けっして今日ほどの期待は持たずに参加されることを切に望みます。
                      
                      記:紀伊埜本節雄   写真:上原進一・紀伊埜本博美 

山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ