![]() |
一般例会No.217 鈴鹿・綿向山(わたむきやま 1110m)例会記録 |
概要 | 『永源寺ダムを中にして北に日本コバ(934m)、南に対峙するのが綿向山(1110m)です。日本コバが鈴鹿越え の旧八風街道の門衛峰であれば、綿向山は同じ旧千草街道を見守る門衛峰です。』 |
|
日時 | 2010年12月12日(日) | |
天候 | 晴れたり曇ったり | |
担当 | 紀伊埜本節雄 | |
集合 | JR大阪駅7:00集合(7:15発 新快速米原行き乗車ホーム) | |
行程 | JR近江八幡⇒近江鉄道八日市⇒(タクシー)御幸橋登山口駐車場〜ヒミズ谷出合〜行者コバ〜綿向山〜水無山 〜ヒミズ谷出合〜御幸橋登山口駐車場 |
|
参加者 | 仙谷経一郎、大西征四郎、寄川都美子、寺島直子、紀伊埜本博美 ・・・ 計6名 |
![]() 登山口駐車場から5分で立派に化粧された防砂堤に出る |
![]() ヒミズ谷出合小屋 ここが実質的な登山口(無人小屋) |
![]() 表参道の始まりヒミズ谷を渡る |
|||
![]() 植林帯にしっかり整備されている表参道 |
![]() 前方の洒落た小屋は地元山岳会が建設したもの |
![]() 新しくて内外とも美しい 無断宿泊は不可です |
|||
![]() 7合目行者コバというところ 別名小便コバとも聞く |
![]() 北に近江平野を見下ろす 冬型気圧配置 |
![]() 少し山道らしくなって来た 9合目付近 |
|||
![]() 頂上直下の急登 山頂標識が目の上にある |
![]() 山頂に出た一瞬は息を呑む眺望があった |
![]() わずか数分後はこの通り 彼方はガスに隠された |
|||
![]() 水無山北峰と三文ハゲの一部を望む |
![]() 三文ハゲのコル 道は右山腹へトラバース |
![]() 右下傾斜ばかり1時間は続く 首が凝る 逆斜面が恋しい |
|||
![]() ヒミズ谷出合小屋で往路と合流 ほっとした表情 |
![]() ながぁーい影を引く 初冬の夕暮れは早い |
![]() 予約した2台のタクシーと落ち合う ジャストタイム |
|||
近江鉄道八日市駅も、近頃は随分お馴染みになってきた。ここからタクシー(小型約6000円)で綿向山登山口へ向かう。幸い天 |
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ | |||