一般例会No.226 | 須磨アルプスから一の谷(歴史探訪No.17+プラスαNo.6)例会記録 |
概要 | 『源平合戦・義経一の谷の逆落しは有名ですが、その不可思議な伝承を現場に立って 検証してみませんか。帰路は明石の名代「浪花」の蛸料理(冬蛸)を味わいましょう。』 |
|
日時 | 2011年2月20日(日) | |
天候 | 晴れ | |
担当 | 紀伊埜本節雄、柴田弘子、小椋勝久 | |
集合 | 阪神梅田駅地階改札口前 7:30集合(山陽姫路行き直通特急 7:45発乗車) | |
行程 | 阪神梅田⇒山陽電車・板宿駅〜横尾山〜鉄拐山〜一の谷〜須磨浦公園駅⇒山陽・明石駅 〜「浪花」近くには光源氏が、明石の上のもとに密かに通ったという「蔦の細道」など がありますが、時間が許せば如何ですか |
|
参加者 | 畑山禮子、徳平忠久、小椋美佐、安本嘉代、安本昭久、田中智子、横内まみね、内杉安繁、 上原進一、秋田文雄、青木義雄、津川洋子、加福輝之、欅田克彦、杉本栄子、仙谷経一郎、 大西征四郎、寄川都美子、紀伊埜本博美、本郷善之助、川下淳子、和田敬子 ・・・計25名 |
山陽電鉄板宿駅で朝の挨拶 お天気は良さそうだ 8:35 |
住宅街のなか急坂を抜けた台地にある八幡神社 源平合戦の頃は恐らく砦と化したろう 9:00 |
主尾根に至る登り すがすがしい朝 |
|||
主尾根上にある東山山頂 北側の山野が見える 北西側は 完全に開発された街 北東側は謎に包まれたひよどり越え |
東山山頂から見る横尾山 標高312Mとは思えぬ貫禄 10:00 |
岩尾根を行くアラセブ 背後は東山山頂 |
|||
10:40横尾山山頂 本日のハイキングでの最高地点 低かろうが何だろうが それなりの区切りがつく |
縦走路を避けた小ピークで 昼食中 寒波は緩むとはいえ 休憩中は寒い12:25 |
鉄拐山(234m)山頂 ミステリアスな名前 果たして 源義経一行はここを通ったのか?12:48 |
|||
一の谷への分岐点 標識の下半分は英文13:00 毎日曜日には解説つきの案内が開かれているそうだ |
O氏の「義経諭」講話中 この小さな広場の向こうから 一の谷の逆落しが始まる だとしたらここで義経主従は 「馬も四つ足 鹿も四つ足」問答を交わしたことになる |
Yさんの平家物語序文を聞く 13:35 奢れる者も久しからず 唯春の夜の夢の如し、、、 そのあと「青葉の笛」を聴く しんみり、、、 |
|||
ここが通称一の谷の逆落としの坂 どうですか 騎馬が下れますか |
源平合戦800年モニュメント(須磨公園内) 山と海が逼り 平地の幅はわずか100mばかり 薩摩守忠度が守る 平家の陣営 激戦の地であり 忠度はここで最後まで味方を船に逃さんと奮戦した |
14:00 レトロな須磨公園駅 やや西に平敦盛塚がある 15歳の美麗な少年 笛の名手で持っていた笛『小枝」は祖父忠盛が 後鳥羽上皇から賜ったもので父経盛の手を経て 敦盛に伝えられたものだと言われる |
|||
魚棚(うおんたな)と呼ぶんだそうだ 安いか高いか買わなきゃわからんぞ! 威勢のいい掛け声に 思わず手がでる |
蛸料理中ばに出た蛸シャブ 16:25 これが旨い 丈夫で長生きしたご褒美か |
皆さん上機嫌 アラセブに見えますか またこれで寿命が延びた 結構なことだ |
|||
先週来の寒波も緩み、今日は冬晴れの穏やかなハイキング日和である。出発点の板宿駅(山陽電鉄)から須磨アルプ |
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ |