![]() |
一般例会No.244 | 金剛山南尾根 例会記録 |
概要 | 『今年も暑い時期に恒例の南尾根を歩きます。』 | |
日時 | 2011年8月7日(日) | |
天候 | 晴れ | |
担当 | 大西恒雄、秋田文雄 | |
集合 | 南海・河内長野駅バス乗場 8:30 | |
行程 | 千早・ロープウェイ前バス停〜伏見峠〜久留野峠〜千早峠〜行者杉〜西の行者〜山の神〜南海・紀見峠駅 | |
参加者 | 笠松マサヱ、大西征四郎、西村晶、奥中種雄、板谷佳史、吉田伸寛、福田直也、神阪洋子、宮平由紀子、山下登志子、 寺島直子、安本昭久、安本嘉代、杉本栄子、寄川都美子、安岡和子、小椋美佐、横内まみね ・・・ 計20名 |
![]() ケーブル乗り場手前から沢沿いの道に入る |
![]() 目の前は久留野峠 |
![]() 年季の入った久留野峠表示板 |
|||
![]() 久留野峠から中葛城山への登り(階段が続く) |
![]() 中葛城山頂上付近 |
![]() 中葛城山の笹群と杉林の間を行く |
|||
![]() 尾根の左手、笹原の向こう(眼下)に五条の町が広がる |
![]() ここは高谷山(標識) |
||||
![]() 高谷山から千早峠方面に階段道が笹の中に続く |
![]() 千早峠標識 |
![]() 千早峠と天誅組の因縁 |
|||
![]() 尾根の下に金剛山トンネルが通っている(標示板) |
![]() 八方に根を広げる行者杉と行者祠(堂) |
![]() 少しくたびれた杉尾峠のたたずまい |
|||
![]() タンボ山(ダイトレ道が続く) |
![]() 西の行者堂 |
![]() 杉の植林の中に道が続く |
|||
![]() 疲れた足にこたえる階段状の道を下る |
![]() 階段道がまだまだ続く |
![]() やっと山の神に出た、もう少しで国道 |
|||
![]() 国道に出た(金剛山、紀見峠の標識とダイトレの標識) |
![]() 紀見峠標識 |
||||
![]() 登山道脇に咲いていた、ウバユリ |
![]() 鬼ユリ |
![]() アケビ |
|||
このルートは何度か来ているコースで、今回は猛暑に慣れることと夏山への体力と夏バテ、熱中症の予防などを目的に距離は長いが歩く事を |
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ |