一般例会No.254 | 紀州・飯盛山(746m)例会記録 |
概要 | 『高野山への7つの古道の一つで、麻生津(おうつ)峠を越えていくルートから、南北朝時代の歴史を偲ぶ 飯盛山に登ります。』 | |
日時 | 2011年11月23日(水・祝日) | |
天候 | 晴のち小雨 | |
担当 | 三原秀元、大西恒雄 | |
集合 | 7:30 南海・難波駅3F改札前(7:48発 高野山行急行に乗車) | |
行程 | 難波駅⇒橋本駅乗換え(JR和歌山線)⇒名手駅〜麻生津〜県道分岐〜麻生津峠〜飯盛山(往路下山)〜名手駅 | |
参加者 | 宮平由紀子、欅田克彦、寄川都美子、近藤さとみ、小椋美佐 ・・・ 計7名 |
9:23 JR和歌山線・名手駅、ここから今日のハイキングが始まる |
麻生津(おうつ)橋付近から見た飯盛山方面の山々 |
||||
道標完備(?) |
高野山へ続く麻生津道(かつての高野山参詣道) |
||||
10:00 高野街道を示す道標 |
「右高野山大門五里」と刻んである |
||||
将棋駒の形をした碑、その名も「将棋石」 |
第二高野街道六地蔵(数えていなかったが、六つあるそうです) |
||||
傾斜がきついので、こんな石垣の上に家がある |
10:35 堂前の地蔵、「休憩所」の東屋がある |
||||
柿畑やみかん畑の中に峠への道(舗装道)がある |
専用の収穫用運搬車(レールがみかん畑の中に張りめぐらされている)、 鋸歯状の刻みがレールの下につけてある(どんな傾斜地でもOK) |
||||
両側の木がトンネル上に被いかぶさっている所を 通る(ガイドブックにも載っているそうです) |
道路工事でみかん畑を削った所で見られた地層断面(石垣に使わ れている石はこの石か? 地表2mぐらい下で層になってある) |
||||
斜面に広がる柿畑 |
11:36 麻生津峠にある休憩所、ここには弘法大師の作と 伝えられる石造りの「十一面観音像」が安置されている (横に十一面観音茶湯所の史跡と記した石柱が立ててある) |
||||
峠から飯盛山への道(舗装されている)、直進 (左)は高野山へ続く、飯盛山は右の方へ |
飯盛山への道(広い舗装道が直下まで続いている) |
||||
こんな所に教会がある(訪れる人もなく、今は草の中に寂れている) |
飯盛山荘(今は人の気配がないが、堂々とした 4階建ての建物、バブルの頃に建ったらしい) |
||||
鮮やかな紅葉 |
12:51 下からも見える城(復元された?飯盛城) |
||||
飯盛山と飯盛城の沿革が書いてある説明板 |
神路原(こうろばら)神社案内図(これによると、飯盛城は神路原神社 開祖を祭ってあるらしい。すると、飯盛城を復元?した人は関係者か?) |
||||
広い道から急に山道となる(僅か200メートル程で山頂に着く) |
13:19 飯盛山頂(展望はきかない) |
||||
埋もれかかっているが三角点標識 |
13:36 往路を下る(山の道らしく見え るが、すぐ軽四が通れそうな広い道に出る) |
||||
飯盛山は文字どおり、お茶碗に飯を丸く盛り上げたような形の山の意で、米食を中心とした日本民族が昔から親しみを |
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ |