一般例会No.293 | 播州・加西・善防山(251m)と笠松山(244.4m)例会記録 |
概要 | 『善防山はかつて赤松氏一族の山城です。播州の山独特の岩山で、低山ですが眺望は素晴らしいそうです。 旧播州街道にあって、その役割は容易に想像できます。笠松山も同様、映画のロケーションなどによく使わ れているそうです。新春の初ハイキングを存分に楽しみましょう。また、粟生(あお)駅から始まる北条鉄 道はEPEでは馴染みの薄い路線です。』 |
|
日時 | 2013年1月6日(日) | |
天候 | 晴れ |
|
担当 | 紀伊埜本節雄、秋田文雄 | |
集合 | 阪急梅田駅3階改札口 7:45集合 (8:00発特急新開地行き乗車) |
|
行程 | 梅田⇒新開地⇒神戸電鉄粟生駅⇒北条鉄道播磨下里駅〜善防山〜笠松山〜北条鉄道播磨下里駅⇒神戸電鉄 粟生駅⇒新開地⇒阪急梅田駅 |
|
参加者 | 山枡初好、大石隆生、青木義雄、小杉美代子、堀木宣夫、欅田克彦、福田直也、高木恵美子、紀伊埜本博美、 西村晶、杉本栄子、山本洋、安本昭久、内杉安繁 ・・・計16名 |
阪急電鉄、神戸電鉄、北条鉄道と乗り継いで播磨下里駅に到着。 鉄道マニヤには堪らない駅舎です。時計の針は10:15を過ぎ ていました。梅田から2時間15分の楽しい電車ごっごでした。 |
底冷えのする播磨盆地、気温は−2度でした。天気は快晴、早春の初 ハイキングに相応しい始まりです。明けましておめでとう御座います。 | ||||
駅前から県道43号を15分ばかり南下したところに登山口を示す この道標があります。ちようど下里郵便局の前でした。 |
善防山と笠松山は、田園に囲まれた穏やかな丘のような山稜です。 でも、稜の一角に出るとアレアレと思うほどの岩盤が現れました。 正面に見えるのが善防山の前衛峰?と呼ばれているピークです。 | ||||
前衛峰直下の岩場です。岩は柔らかく表面が細かく浸食されて 滑りません。楽しくて楽しくて鼻歌が出ます。振り返るとの胸 空くような眺めです。 |
善防山山頂11:45着、寒くも暑くもなくゆっくり昼食にしました。 ここが嘉吉の乱(足利将軍暗殺事件)の実の首謀者といわれる赤松則繁 の城跡です。播州街道を真下に望む難攻不落の山城でしたが、果たせる かなその後、幕府連合軍に火を掛けられて落城しました。 | ||||
善防山と笠松山の最低コルに吊り橋が架っています。吊り橋の下は 谷ではなく道が横切っている珍しい吊り橋です。 |
笠松山側はご覧の通りの巨大な岩塊です。鎖が設置されていますが 取り付きだけ少し使えば、あとは快適です。 |
||||
気持ちのいい岩稜?いや岩盤の尾根が続きます。人はどうやら 本質的に誰もがこんな遊びを好むようです。 |
さながらロックガーデンの散歩です。どこでも自在に歩けます。 でもここが戦国時代の戦場となれば厳しいでしょうね。 |
||||
笠松山を東から望みます。善防山とよく似た様相です。周辺の 尾根筋は箱庭の様です。小さいからと地図と方向を無視すると ヤヤ?と思わぬ錯覚に嵌ります。 |
笠松山山頂13:10着、狭い山頂は展望台に占領されています。 眺望は360度欲しいままです。地元の内杉さんに播磨の山々の 同定をお願いしました。播磨の山もすっかり馴染みになりました。 | ||||
古法華寺に下りました。ここには7世紀白鳳期に刻まれた浮彫 の石仏があるそうです。残念ながら、国定重要文化財のご本尊 は蔵の中です。年に何回か公開されるようです。 |
ここで眺めているのは、誰方が彫ったか七福神です。周辺はかって 長(おさ)石の砕石場で、近年は中国産の輸入石にすっかり市場を 奪われたようです。石切場跡はロケイションとクライミングの場に 恰好、ちよっと試したいような、ハッとする岩壁がいっぱいです。 |
||||
吊り橋の下はご覧の様な切通しです。大規模な堀切りでしょうか? 赤松時代に掘られたものなら、たいした城構えですね。 |
予定より1時間早い14:51発の北条鉄道に乗りました。1時間に 1本のダイヤです。JRから廃線にされる運命にあったローカル中の ローカル線です。これからも頑張って運行してください。 |
||||
本年最初の例会は快晴に恵まれました。早春のハイキングを存分に楽しむことが出来ました。何んのてらいもなく、 |
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ |