一般例会No.300 金剛山(1125m)二河原邊道 例会記録
概要 『楠木正成が築いた上赤阪城跡を経て金剛山に登ります。』
 
日時 2013年3月3日(日)
天候 晴れ時々曇り
担当 杉本康夫、大西恒雄
集合 8:10 近鉄富田林駅南口(8:20発 水越峠行きに乗車、水分神社口下車)
行程 富田林駅前(バス)⇒水分神社口〜建水分神社〜上赤阪城跡〜金剛山〜湧出岳〜伏見峠〜ロープウエイ前⇒南海高野線・河内長野駅
参加者 福田直也、寄川都美子、磯辺秀雄、真下好雄、西村晶、和田敬子、青木義雄、和田都子、片山純江、喜多田恵美子、寺島直子、
堀木宣夫、欅田克彦、紀伊埜本節雄、紀伊埜本博美、吉田伸實、岩崎真美子、杉本栄子、江本恭子、近藤さとみ、安本嘉代、
谷村洋子、實操綾子、小杉美代子 ・・・ 計26名

水分神社口でバスを降りて建水分神社に集合 

本殿前より歩き始める

神社裏手を行く

南河内グリーンロードに出る

上赤坂城跡の矢印に導かれて、道に迷うことがなく進む

足谷林道に入る

ここで襲われたらひとたまりもない

足谷林道を行く

上赤坂城への標示に従って本丸跡へ寄り道
(セト、金剛山へは、またここまでもどる)

楠木城跡(上赤坂城)から、麓の見晴らしが素晴らしい

見事な杉、ヒノキの植林の中を行く長い列

最初の鉄塔下で小休止

ササの繁る階段道をひたすら登る

頂上付近の樹氷が見える。もうスグだ・・・

山頂の広場に着いた

葛城神社横の鳥居をくぐって湧出岳へ

葛城神社

湧出岳一等三角点

伏見峠、ここから念仏坂を下る。ダイトレは直進

凍っている念仏坂を滑らないように下ると、
バス停前の道に出た(振り返って)

 二河原邊道は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて金剛山一帯を本拠地としていた、楠木正成が築いた上赤阪城塞群を行くものです。
建水分神社から歩いて来ると、林道横に案内板がありここから二河原邊道に入る。道は山城らしく谷底状態になったところや、痩せ尾根
もあって人一人が通れるぐらいの狭い道である。上赤阪城跡からは大阪平野を一望のもと見渡せ山城としては適所であった事がうかがえ
る。上赤阪城跡を出ると猫路山城跡を通り坊領山(国見山城跡)は横目で見ながら、自然林や手入れのされていない植林の道を約3時間
で一般登山道に出る。途中、前日からの寒波によると思われる金剛山の樹氷が樹間から望まれた。ここまでは誰と会うこともなく、私達
の話し声だけの静かな山行を楽しめた。金剛山頂広場まで来ると、登山者も多くなってきた。葛城神社を過ぎ、ダイヤモンドトレイルの
広い道から横にそれて、日頃立ち寄ることのない一等三角点のある湧出岳に登る。伏見峠からはコンクリートで固められた念仏坂を一路
ロープウェイ前バス停へと下っていく。
                                              記:杉本(康) 写真:大西(恒)

山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ