![]() |
オプション例会No.50 台高・大杉谷上部西谷遡行 例会記録 |
概要 | 『本年度沢登りシリーズの総仕上げ、 大台山系の最高峰につきあげる谷をつめる』 |
![]() 10/1 13:00 堂倉谷・西谷との出合に懸かる堂倉滝 |
日時 | 2005年10月1~2日(土・日) | |
天候 | 2日とも晴れ | |
担当 | 山枡、板谷 | |
集合 | 近鉄吉野線/大和上市駅8:30 車に分乗 | |
行程 | 大台駐車場~日出ガ岳~堂倉小屋~西谷遡行~西谷橋 ~大台辻~駐車場 | |
参加者 | 宮平、本郷、黒澤 ・・・ 計5名 |
![]() 10/1 10:00 駐車場をスタート |
![]() 10:37 日出ガ岳山頂 |
![]() 今日、明日遡る西谷を見下ろす | |||
![]() 13:06 堂倉谷吊橋に下りつく |
![]() 13:34 西谷に入り遡行開始 |
![]() ゴーロ帯の通過 | |||
![]() |
![]() |
![]() | |||
粟谷の出合をやり過ごすといよいよ滝が現れる、三滝と呼ばれている付近 | |||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
15:03 折滝、この滝は右岸を高巻いた この上部に格好のテント場を見つける | |||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
16:05 折滝上部でキャンプ、さっそく焚き火のそばで豪華な夕食。岩小屋があり3人はここで寝た。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
10/2 6:35 朝一番、数分のところに巴滝が現れ、目が覚める。どこを巻こうか? | |||||
![]() 7:31 巴滝を巻くのに失敗して3時間 もの大高巻きをやらかしてしまった。 |
![]() 対岸の林道以上の高度まで上がってしまい さて、どこを下るか?思案中 |
![]() 9:49 やっと巴滝の落ち口へ戻る | |||
![]() 巴滝上部、しばらく静かな流れが続く |
![]() |
![]() 林道工事の土砂落下につき立入 禁止の看板、いつ頃のものだろうか? | |||
![]() 11:04 横見滝。 ここは左岸をトラバースして 落ち口へ立つ |
![]() 横から見るから横見滝 |
![]() 横見滝の落ち口に立つ | |||
![]() |
![]() |
![]() ゴルジュは左岸を巻く | |||
横見滝の上部、夫婦滝まではゴルジュ帯 | |||||
![]() ゴルジュを巻く時上から見える無名滝 |
![]() 13:21 ゴルジュ帯も終わり大休止 |
![]() 13:37 最初の堰堤を確認 | |||
![]() 14:04 大台だと堰堤さえ きれいな絵になる |
![]() 時間も迫ったので上部は割愛して林道へ |
![]() 14:06 林道着、起点から 32.5の表示がある | |||
![]() 14:51 西谷橋着、ここで 林道を離れ山道へ |
![]() 15:09 大台辻に到着、筏場方面へは 通行禁止になっている |
![]() 16:32 安心橋は新しく架け替え られている、この付近も崩壊が激しい。 | |||
![]() なんとか日が暮れる前に川上辻に到着 この後、17:45 駐車場着 |
OB会員4名とゲスト会員1名、久しぶりにハードな山行をしました。 西谷の予備知識をほとんど収集しないまま入谷し、滝の通過・高巻きルート探しに 苦労したり失敗したりで、余計な時間とアルバイトを費やしてしまった。 しかし、おかげで昔の伐採関係者しか目にしたことが無いであろう、アングルで 大台山系を眺めることができた。 大杉谷や筏場道は吊橋の倒壊等で通行禁止になっており、一般登山道は荒れ気味と なっている。 そのため、この付近は原始の姿を取り戻しつつあるように感じた。 (記:板谷、写真:本郷、板谷、宮平) | ||||
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ | |||