![]() |
オプション例会No.60 大峰・上多古川 例会記録 |
概要 | 「多くの支流があり、各支流には名だたる滝が沢山あり 古くから知れわたっている谷です。」 |
![]() 6/25 7:48 ブナ又出合から先の ナメ滝を行く。 |
日時 | 2006年6月24~25日(土・日) 前夜発 | |
天候 | 曇り時々小雨 | |
担当 | 山枡・山倉 | |
集合 | 6/24 近鉄吉野線/大和上市駅 21:00 車に分乗 | |
行程 | 6/24 大和上市駅⇒上多古林道泊場 6/25 上多古林道終点~ブナ又出合~阿古滝谷出合 ~阿古滝道~泊場 | |
参加者 | 宮平、奥中、秋田、板谷、川守田、田中(智)、黒澤、 柴田、細見 ・・・ 計11名 |
![]() 6/24 22時頃林道の泊地着、 梅雨の晴れ間に満天の星空、 うれしい天気予報外れ。 |
![]() 6/25 5:56 泊地からの出発風景、 小雨混じりの朝だった。 |
![]() 6:37 林道終点矢納谷出合に到着、 ここからしばらく阿古滝道をたどる。 | |||
![]() ![]() 7:03 阿古滝道の途中から谷に入り、天竜の滝上部でハーネスを付ける。 ブナ又出合までのへつりも結構緊張した。 |
![]() 7:41 ブナ又出合に到着 これからが核心部。 | ||||
![]() |
![]() 8:04 双竜の滝下部 |
![]() 陽射しに輝く滝の落口 | |||
![]() 洞門の滝43mの基部 |
![]() ![]() 8:33 幸次郎窟、この奥は滝が続き直登は困難、 見物のみで、戻って右を高巻く。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
腰まで浸かっての幸次郎窟の見物、「冷たい!!」 | |||||
![]() 9:03 幸次郎窟を巻き終わり、 しばらくはナメが続く。 |
![]() 10:21 エントツ滝手前、ツツジが映える12m無名滝 | ||||
![]() 12:02 懸垂が必要な場面も この頃から雨が強くなり雨具を着けての行動。 |
![]() 13:04 本谷を右に見て阿古滝谷へ入ると谷は 厳しさが無くなり道らしき場所も有る。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() | |||
13:28 迫力満点の阿古滝50m直下に到着、これを左から巻けば阿古滝道に出る。先が見えてホッとするひと時。 | |||||
![]() 13:48 阿古滝を巻き終わり、阿古滝道 に出る。あとはこれを下るだけなので 靴を履き替える。 |
![]() 15:29 阿古滝道途中の岩屋で 雨を避けて休憩。 この後16:30頃泊地に戻る。 |
||||
梅雨の時期の谷歩き、雨を気にしながらの入谷。 腰までの渡渉あり、へつり、高巻き、懸垂ありで全ての技術を要求される。 滝、洞窟、岩壁とめまぐるしく変わる景観、基部から見上げる阿古滝の大迫力。 緊張感満点のまさしく沢登りの醍醐味です。活動時間は10時間半に及ぶ。・・・疲れた。 |
|||||
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ | |||