オプション例会No.81 台高・桧塚奥峰、池ノ木屋山 例会記録
概要 『台高山脈の隠れた名峰を訪ねて。』 千石山付近から大峰山脈
千石山付近からの白髭岳と大峰山脈
日時 2007年10月20日(土)〜21日(日)
天候 晴れ
担当 本郷、長瀬
集合 10/20 近鉄大和上市駅 8:20
 (アベノ発6:50急行または7:10発特急)車に分乗
行程 10/20 上市駅⇒大又林道終点〜明神平〜明神岳〜桧塚〜
            桧塚奥峰〜明神平(泊)
  /21 明神平〜明神岳〜池ノ木屋山往復〜明神平〜
      大又林道終点⇒上市 
参加者 欅田、畑山、柴田、神阪、近藤、黒澤、松本、安部、板谷
・・・計11名
大又林道終点から出発
10/20 9:46 大又林道終点の
明神平登山口に駐車して出発準備中。
明神平への登りが始まる
9:56 今夜の宿泊用装備と食料を
担いでの明神平への登りが始まる。

10:08 しばらく工事用道路を辿る。
明神平に到着、テントを張る   明神平はガスの中で寒かった 
12:00 2時間弱で明神平に到着し、
まず今夜のテントを張る。 
明神平はすっかりガスの中で、風も強く寒い。これから桧塚奥峰へ向け出発。  
明神岳山頂
12:34 明神岳に到着する。ガスの中で幻想的。

桧塚付近の稜線
13:18 桧塚の稜線上は樹林が薄く、開放的な雰囲気。
桧塚方面に向かう
12:53 台高主稜線から折れて、
桧塚奥峰、桧塚へ向かう。
桧塚奥峰から桧塚
13:25 桧塚奥峰から桧塚(1402m)を望む。
桧塚の稜線から南方を見る
13:28 桧塚の稜線から明日向かう池木屋山方面。 
桧塚奥峰にて
13:30 桧塚奥峰山頂で、記念撮影。 
桧塚奥峰
13:31 桧塚奥峰(1420m)は
県境を除く三重県内の最高峰。
(標識の高度は間違っているようです。) 
明神平に帰ってきた
15:21 今夜のキャンプ地、明神平に戻ってきた。
明神平のテント場
15:28 明神平のテント場に戻る。 
テント内で宴会
16:27 寒い日だったが、テント内でコンロを焚けば
たちまち暖かく、山上での宴会が続く。
夜中はすばらしい星空になった。
朝のテント場
明神平でのテント泊は登山者に人気がある。
この夜も他に4、5張りありました。
朝の明神平は霜で真っ白
10/21 6:34 朝は明神平に霜が
おりて真っ白。今日の池木屋山往復は
長丁場になるので、早々に出発する。
前山に続く斜面
明神平から前山に続く斜面も真っ白。
明神岳に向かう
6:55 明神岳への登りを再度辿る、
朝方は曇り空で寒々としていたが・・。  
陽射しが射して来た
7:42 登るにつれ雲が晴れてくる、つい先日までの
残暑も忘れ、陽射しが恋しい季節になって来た。
登尾の尾根の向こうは白髭岳と大峰山脈
8:59 登尾の尾根越しに白髭岳とその向こうは大峰山脈。
千石山付近
8:58 千石山あたりですっかり晴れ上がり、
展望を楽しむ。

ススキが眩しい赤倉山への登り
9:11 赤倉山への登りには眩しいくらいのススキの原を通る。
はるかに大峰・大普賢岳を望む
大峰山脈・大普賢岳を望遠でとらえる。 
池木屋山から東の尾根が見え出す
9:57 池木屋山から東に派生する尾根上の峰々が
見えてきたら、目指す池木屋山は近い。 
霧降山付近
10:01 霧降山付近、池木屋まであと1時間あまり
の地点まで来た。この後、少し枝尾根に迷い込んでし
まい30分あまり時間ロスをする。 
池木屋の池を通って行く
11:24 山名の由来となった池、頂きはここからすぐ。
池木屋山山頂
11:32 池木屋山山頂(1395.9m)に到着。
台高山脈中でも最も奥深いところ。 
池木屋山頂での休憩
11:32 予定到着時刻を30分ほど
オーバー。帰りを急がねばならないが、
池木屋山頂でしばしの憩い。
 シロヤシオの紅葉が美しい
14:30 午後の陽射しに紅葉が輝く。
背景は薊岳の稜線。
帰路を急ぐ
11:56 池木屋山頂上を後にする。
暗くなる前にと、帰り道を急ぐ。
ブナ林の木漏れ日が優しい
15:08 優しい陽射しを浴びて、ブナ林を行く。
明神岳は今山行の最高所
15:27 明神岳山頂(1432m)に真新しい標柱が・・
来る時は無かったので我々が池木屋山往復をしている間に
建てられたらしい。今回山行の最高所。 
日没直前に下山できた
17:12 途中、明神平のテントを撤収して、登山口に
下山した。なんとか日没前に帰ることができた。 
   2時間あまりとはいえ、宿泊用装備と食料を担ぎ上げての山行となりましたが、明神平
の降るような星の一夜と秋の訪れを感じさせる台高の稜線歩きは、充分にその苦労に値す
るものでした。特に明神岳から先の池木屋山へ向かう稜線は今なお踏み跡薄く、色づき始
めた紅葉とあいまって久しぶりに太古の息吹を感じることができる山行でありました。
                      (記:板谷、写真:長瀬、松本、板谷) 
 
     
山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ