オプション例会No.132 瑞牆山(2230m)と金峰山(2595m)例会記録
概要 『関西では馴染みの薄い奥秩父の盟主金峰山と特異な岩峰の連なる瑞牆山に登ります。テント山行健脚向き。』
日時 2010年5月8日(土)〜10日(月) 
天候 5/8晴れ時々曇り 5/9快晴 5/10快晴のち曇りから雨
担当 紀伊埜本節雄・本郷善之助 
集合 新大阪駅 8:00
行程 第1日 新幹線静岡経由⇒甲府⇒韮崎⇒みずがき山荘前〜富士見平(泊)
第2日 金峰山往復
第3日 瑞牆山往復⇒韮崎⇒大阪
参加者 柴田弘子、田中智子、小椋美佐、紀伊埜本博美・・・ 計6名

乗客6名貸切?のバスはビューポイントで
止まってくれた、道路から初対面した瑞牆山

日曜日というのに閑散とした瑞牆山荘バス停前

道路から初対面の金峰山 南面は迫力がある

カラマツの梢を透してみる瑞牆山の岩峰
この日は約1時間のボッカで富士見平小屋へ

5/9 金峰山に向かう朝6:10
富士見平小屋は素泊まり有料管理人不在 同宿者なし

約1時間上部にある大日小屋 素泊まり有料 人影なし

7:50 大日岩の基部 大型のロックガーデンの趣

主稜線から見た金峰山(左奥)と五丈岩

キレットの彼方に富士山が 見えますか?

樹林帯に隠された残雪 完全に氷化していた
見かけ以上の危険とはこのこと アイゼン必着

五丈岩と金峰山山頂 南面は全て圧倒的な断崖

五丈岩の北東面 登るならここから
今日は疲れているのか誰も手を出さない

11:30 金峰山山頂で

下りに備えてアイゼンの着装
ここで手抜きは駄目 すでに何回目かの着脱だ

樹に紛れているが強い傾斜 油断禁物 無駄口禁止

14:30 大日岩まで下り リラックスした一同

クライマー憧れのメッカ 小川山への分岐点
だだし現状は薄い踏み跡程度 メッカへは長野県側から

16:20 帰着 寛いだ夕餉

5/10日 4:54 瑞牆山に向かう

天鳥川を隔て対峙する瑞牆山岩峰群 右から2ツ目山頂
3ツ目が大ヤスリ岩 左端は名付けて瑞牆チンネ

天鳥川源流を渡る 荒涼とした景色 雰囲気は満点

左側は桃太郎岩 巨岩が真二つ割れている
立派過ぎる木梯子 ここだけだが

急角度の岩場 但し見かけより安全

大ヤスリ岩中間部 横から見事な垂壁を見上げる

大ヤスリ岩最上部 右側の黒い影が瑞牆山頂に連なる岩塔
 
7:20山頂に飛び出す 巨大な岩塔の頭部だ
大パノラマが待っていた 贅沢な眺め

山頂から見下ろす大ヤスリ岩 現役クライマーなら黙って
見過ごせないだろう ゾクゾクするような風景

山頂の東側にもある岩塔群 これらを含む全岩塔の詳細を
短時間で把握するのは無理どこまで登られているのだろう
 
天候に恵まれた3日間 いい気分の瑞牆山 山頂
人気の山だが 早朝と平日の為か貸切だ
 
増富温泉の玄関 すっきり満足げなオールキャスト

  5/8日 新大阪8時40分発、静岡、甲府、韮崎を経て山梨県北杜市の瑞牆山荘前バス停に午後3時過ぎに到着
した。奥秩父も、このたび初見参である。関西人にとつて馴染みにくい地域である。むしろ、東北や北海道に出向く方
が抵抗はないが、見知らぬ地域だからこそ、今の私たちにとっては新鮮な魅力なのである。瑞牆山を選んだもう一つの
理由は、怪奇な岩峰群に魅せられたからだ。たしかに壮観である。カラマツの高い梢を透してみる岩峰群は、関西の山
にはない風景である。ワクワクした気持ちを抑えながら、本日の予定、富士見平の小屋に至る。
 5/9日  6時出発、快晴である。8時には既に主稜線上の大日岩を通過したので、あるいは今日中に金峰と瑞牆
の両峰とも片付けられるかと、ちょっぴり欲をかいてみた。天気予報では明日は下り坂ということだし。だが、登るに
つれて意外にピッチははかどらない。私の体調のせいもあるが、樹林帯に隠された残雪が見事に氷化している。そのう
え傾斜も結構強いので、登りはツボ足でOKかと思いきや、舐めたものではない。10時には山頂への予定が11時半
になり、2時帰着の予定が4時半になった。少々の手応えはむしろ望むところだが、直前まで予測できなかったアルバ
イトに少し反省した。もしアイゼンを持参しなければ、引き返す事になっただろう。快晴だというのに、奥秩父随一の
眺望を見過ごす事になれば大失態である。今日はこれで良しとせねばなるまい。
 話は戻るが、この日、日曜日だというに人影はまばらである。ところが僅かに行き交う登山者に若者が多い。しかも
山ボーイ、山ガールとも洒落た服装が身に付いている。「関東はちゃうな!」 我が女性方は口々に言う。ひと頃の、百
名山を遮二無二目指す高齢者も影が薄い。なんだか舞台がぐるりと回り始めたような、そんな予感を覚える。若者が増
える事は頼もしくて良い事である。もし関東が先んじているなら、やがて関西にも若者が増え来るだろう。だがそれは
それ、我が女性方の目は、時代の先端をいく山ファッションに、多大な興味を示されたようである。
 5/10日  5時出発、嬉しいことに今日も快晴である。富士見平から山腹を捲くように行くと、やがて天鳥川を
隔てて瑞牆山と対峙する。これは岩峰群というよりニョキ、ニョキ突出した巨大な岩塔群と言うのが相応しい。「凄い
なあ!」女性方からいっせいに感嘆の声が出る。でもどこからどうあの岩頭に出るのか、そんな詮索はいっこうに無い。
聞けば、路があるから心配しないとの答え、なるほど明解である。
 天鳥川の源流を渡ると、あとは二つの岩塔の狭間をひたすら登る。真近に迫る岩壁はさすが見応えがある。全体傾斜
はかなり強いが、登路そのものは木梯子やロープが適所配置され安全である。また南向きなので昨日のような残雪は無
い。最後の岩塔は、その肩からいったん北側に回り込み、樹林の中をあっけなく岩頭に出た、そこが瑞牆山の山頂であ
る。三角点こそ無いが、展望は実に素晴らしい。時刻はまだ午前7時過ぎ、朝空に輝く真っ白な富士山、南アルプス、
中央アルプス、八ガ岳連峰、遠く北の端には薄く噴煙が昇る浅間山、さらに北アルプスの一部まで飽く事のない眺めで
ある。そして、甲斐の山々に取り巻かれた甲府盆地を見下ろすと、そこにまた新たな想いが沸いてくる。やって来てよ
かった、しみじみこの感動を忘れてはならないと思うのである。
 瑞牆山荘前のバス停までゆっくり11時に下山した。これで例会予定はすべて順調に終了したので、あとは一日5便
あるバスの時間差を利用して、ラジウム含有量世界一という増富温泉に立寄ることが出来た。体温に近い35度の源泉
かけ流しに首まで浸ると、湯上りはホカホカ快適である。確かに下山後の温泉効果は抜群だ、不思議と筋肉痛を感じ無
い。前回の道後温泉もそうであった。その前もそうだ、やっぱり来るものが来たかと思うのである。さてそれは、E.
P.E. 究極の企て「秘境 温泉シリーズ」とでも名付けましょうか、もう誰に憚ることはないのである。
                             記:紀伊埜本節雄 写真:小椋美佐・紀伊埜本博美

山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ