オプション例会No.148  鈴鹿越え(旧)千草街道 例会記録
概要 『伊勢から近江へ、鈴鹿山脈を越える千草街道は織田信長狙撃事件でも
よく知られている当時の街道です。
今はすでに廃道、自然に還って山路となっています。新緑萌える絶好の
季節です。ハイキング+歴史探訪No.18』

どこか荒涼とした杉峠の風景 一本杉はその象徴である 昔日の旅人達は何を想い
何を背にこの峠を辿ったのか 雨乞山に続く尾根にはどっかりと残雪が残っていた
日時 2011年4月24(日)
天候 晴れ、峠付近は霰、雨さらにのち晴れ
担当 紀伊埜本節雄・長瀬茂正・小椋勝久
集合 近鉄鶴橋 7:00(7:11発 特急賢島行き乗車ホーム)
行程 近鉄四日市まで特急⇒近鉄中菰野駅⇒(タクシー)朝明〜根の平峠
〜上水晶谷を渡る〜コクイ谷出合〜杉峠〜甲津畑⇒
(タクシー)近江鉄道八日市駅⇒JR近江八幡⇒JR大阪
参加者 西田保・柴田弘子・田中智子・欅田克彦・神阪洋子・保木道代・
奥中種雄・本郷善之助・大西征四郎・小椋美佐・紀伊埜本博美
 ・・・ 計14名

ここまでタクシーで 本日のスタート点 伊勢谷出合
           10:09

伊勢谷沿いに登る 風は冷たいが空は晴れていた

この辺り 登山道は整い過ぎて物足らない

少しだけ喘ぐ程度の峠への登り道 11:01

根の平峠の標識が見えてきた まだ伊勢側の峠だ

根の平峠の風景 かっての茶屋宿跡の空地が妙に明るい
           11:12

上水晶谷を渡る 愛知川上流のこの辺りは大きな台地
状の斜面 雪積期にはこの地形を熟知する人にとって
さぞ楽しいパラダイスとなるだろう 11:37

薄ら寒いなかでの昼食 平地が点在するなか まばらな
潅木 新芽は未だ無き状態 上水晶谷とコクイ谷の狭間
           11:45

コクイ谷出合の少し手前で 本流を左岸に一旦渉る
         12:12

右岸に合流するコクイ谷を見過ごして 再度本流を右岸
に渉り返すこれでコクイ谷を通過したことになる 昨秋
下見にきたN君が増水のため素足で渡渉したところ
          12:27

涸れてきた本流の左岸沿いに登ると突然 御池鉱山跡
に出た 銀と銅が採掘されたというが 当然何も落ち
てはいない   13:13

崩れた急斜面に出くわす 雪解けに緩んだものかも

残雪で踏み跡が消されている が 峠は近い

杉峠を見上げる最後の斜面 にわかに雹が降ってきた
           13:47

峠は風と雹にあおられいる為 急きょ雨具着用をする

杉峠の風景その東側 雹の飛礫でみるまに白く冬化粧
昨秋O君と甲津畑からこの峠まで下見に来たときも 季節外れの寒さに晒された
しかし遠く根の平峠越しに 雲の切れ間にキラキラひかる四日市が望まれた

杉峠の風景その西側 急いで峠を越える そこは冷たい雨
同じ昨秋 N君はひとりで東の伊勢谷からこの峠まで下見に来てくれた 峠から見
たのがこの斜面だろう 以来この峠は来訪者の「お気に入り」になってしまう
不思議な魅力である       14:00

御池鉱山の全盛期 この街道はシデの並木が並んでいた
その名残は 歩いてしばらく続く 彷彿とした味わい
          14:20

シデの大木 カバノキ科の落葉高木 山地に生じ
高さは15mにもなるという 人が小さく見える

浄土真宗中興の祖、蓮如上人が京を追われこの街道に
至り、ひそかに一夜を隠れ忍んだ跡地だという
           14:55

鉱山全盛期の屋敷跡 おそらく広大な屋敷であったろう
           15:35

渋川に架かる木橋 付近の風景によく似合っている

織田信長狙撃事件の現場 謎に包まれた杉谷善住坊の
役割 500年前の隠された全貌を解き明かすのは、、

桜地蔵 何の伝説も無いとあるが かえって不気味だ
峠を行き交う旅人達も 無事息災を祈ったことだろう
          15:50

ガスの切れ間に浮びあがった山桜 桜地蔵の謂れかな
          16:17

甲津畑城の城主速見家の庭にある駒つなぎの松
織田信長も駒を留めたといわれる由緒ある見事な松
          16:50

 千草街道とは古くは伊勢と近江を結ぶ鈴鹿越えの街道でした。三重県千草集落の常夜灯を基点として、西に朝明渓谷
から根の平峠、愛知川の上流を渉り千草峠を越え、甲津畑の集落を抜けて滋賀県日野に至る長い街道であります。浅井
長政ら信長包囲網から逃れた織田信長が京都から岐阜に帰る途中,杉谷善住坊に狙撃された街道としても有名です。
 今回は歴史探訪としてこの街道を検証しながら歩くのが目的の例会でしたが、大阪から日帰りのため目的地までの移
動時間(交通機関)、歩く距離、所要時間も長丁場となるハードな例会となりました。
 前日の雨も上がり、山行には絶好の天候かと思いながら朝明渓谷沿いの山道を歩き始めました。ところが、根の平峠
に着いた頃には雲行きが怪しくなり、本来ならばこの峠から四日市の町並みが見えるはずがあいにくの空模様となる。
根の平峠を過ぎ水晶谷を渉る頃には空はさらにどんよりと、見上げる谷間には所々に雪も残り、まるで冬の名残りを思
わすような風景に、ただ黙って寒さをこらえつつ昼食をとりました。渡渉になれば素足も覚悟していたコクイ谷の出合
いでしたが、ここも無事に通過、本流の最上部にある御池鉱山跡に到着。明治末期まで続いた銀銅鉱山跡で、当時は3
00人ほどの人たちが働き尋常小学校もあったとか、当時の賑わいを偲びつつさらに沢伝いに進みます。残雪を踏みし
め杉峠直下のフィックッスロープを頼りに崩れたガレ場を登る頃、突然、雹が降り始め杉峠に着いたころには吹雪なら
ぬ吹雹となる。眺望をたしかめるどころではない。早々と杉峠を立ち去り、滋賀県側の避難小屋で休憩が取れて、ほっ
としたほどの天候であった。
 あとは滋賀県側を渋川沿いに下ることになる。蓮如上人が一夜の宿とした旧跡で休んだ後、コース最後の避難小屋で
少し時間の余裕が読めたので、代表より信長狙撃事件の解説を聞いたりした。その狙撃の現場、杉谷善住坊の隠れ岩を
通過し甲津畑登山口へ到着した頃、ようやく雨も止み晴れ間が望まれた。登山口から予約したタクシーの帰途、甲津畑
の集落にある織田信長の馬を繋いだと云われる旧速水家の駒つなぎの松を見学し、八日市駅へと向いました。
 今回の山行は7時間の長丁場を覚悟しての計画でしたが、悪天候にもかかわらず予定より1時間近くも早く終わる事
が出来ました。持ち時間の都合により本来の目的の、街道の検証などあまりできませんでしたが、峠を越え行きかう先
人たちの忍耐強さ、直向さなどを感じることができました。今回、交通手段が不十分な場所でしたが、名張在住のN先
輩のご配慮には頭が下がる一方です。本当にありがとうございました。
                           記:小椋勝久 写真:小椋勝久・長瀬茂正・紀伊埜本博美

山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ