オプション例会No.153 北海道・幌尻岳(2052m)、羅臼岳(1660m) 例会記録
概要 『日高山脈の最高峰、幌尻岳は糠平川に沿うアプローチが天候次第で渡渉不可となる難峰です。
羅臼岳は千島列島を繋ぐ、知床半島に残された秘境です。』

 
日時 2011年7月24日(日)〜7月30日(土)
天候 24日〜29日まで晴れ、30日はところにより霧雨
担当 紀伊埜本節雄・大西征四郎
集合 関西空港8:30
行程 24日 関西空港=新千歳空港 レンタカー=平取町とよぬか山荘
25日 平取町管理のシャトルバス=幌尻林道ゲート〜取水場〜幌尻山荘
26日 〜幌尻岳〜幌尻山荘〜取水場〜幌尻林道ゲート=とよぬか山荘
27日 移動日 レンタカー=羅臼岳岩尾別登山口の木下小屋
28日 〜羅臼岳往復〜ウトロ岩尾別温泉ホテル地の涯
29日 予備日兼移動日レンタカー=雌阿寒岳山麓オンネトー野中温泉別館
30日 レンタカー=新千歳空港=関西空港
参加者 本郷善之助、柴田弘子、笠松マサヱ、田中智子、紀伊埜本博美 ・・・ 計7名

 24日 アプローチ・25日〜26日 幌尻岳登山
 実は昨年もほぼ同じメンバーで幌尻にやって来た。だが、入山前に荒天が続き糠平川の濁流を前に断念して引き返した。
翌日、転戦した旭岳は快晴であったが、同じ日に幌尻山荘に向かった4人組の女性パーテーのうち1人と、単独の男性1人
が渡渉による事故か、水死体で発見された。なんとも無惨で痛ましい事故であった。
 ところで今年は出発間際になって、幌尻山荘を管理する平取山岳会から糠平林道と幌尻林道の一般車両の乗り入れが禁止
されたと連絡が入った。原因は昨年、同時期に糠平林道からゲートの合鍵を無断で偽造して入山したツアー団体が、あろう
ことか荒天のさなか疲労困憊の末、ツアー客全員のヘリによる救助を依頼したという事件があった。これは報道にも大きく
取り上げられ、北海道でこれを聞いた私たちは、せめてもの客の命を守ろうとしたガイド2人の決断をよしと思ったのであ
る。しかし合鍵を偽造していたとはあきれた話しで、まして営利を目的したツアー会社のやる行為ではない。
 これを契機に、北海道森林管理局と平取町との協議調整が行われ、一般車両の乗り入れ禁止と平取町の管理するシャトル
バスの運用が決められたというのである。幌尻岳が百名山であるが故に、沢歩きや渡渉の意味も解からぬまま入山する登山
者が多いのも一因だという。当局の一般車両の規制による、ある程度の管理は止むを得ないと思うが、はたしてこの問題は
それで解決するだろうか。事実今年も7月19日に男性一人が流されて死亡したという。この平凡な沢で、である。
 私たちは慌ただしくこの規制に対応する処置をとったが、考えてみれば一登山者として何の格別な思慮もなく、それでも
ただ登りたい山に登るだけという自分の行為に、何となく釈然としない思いを抱きながら、この登山が始まった。

     


 平取町管理のシャトルバス7:00発に乗車。1日3便
 運用されている。但し完全予約制。建物は廃校となった
 旧豊糠中学校(現とよぬか山荘)。前夜は一戸建ての教員
 宿舎が我々にあてがわれた。


 8:00 幌尻林道第1ゲート着。昨年はここまで来て
 引き返した。正しくは第1ゲートはこの先2,5キロ、
 徒歩50分を要する位置にある。同乗者は2組の夫婦と
 2人組の男性の計13名。 どう云う訳か、彼らはバス
 が着くなり早速と行ってしまった。
  


 我がチームはゆっくりと歩き始める。古いエンジンを暖
 っためる様に。林道はどこまでも続くが、後からは誰も
 来ない。一般車両が規制されているから当然だが、奇妙
 な気分である。 
 
 
 北海道電力取水場に10:50着。ここまで2時間40分
 の林道歩きは、根気が必要だ。正に奥深き日高の山懐だ
 2〜3組の復路の登山者と行き交う。 
 
 
 右岸の踏み跡20分ほどで最初の渡渉が始まる。晴天続き
 で水量に問題はなさそうだ。沢靴に履き替える。EPE仕
 様の洗練された沢登りスタイルが並ぶなかで、野暮ったい
 人も交ざる。でもね、なにが野暮ったいかは時代が決める
 要は機能第一だ。
 
 
 まずは楽しめる程度の渡渉が続く、幌尻山荘まで通常で
 15回ほどの渡渉があるそうだが、倒木や山抜けのため
 都合17回は渉ったことになる。状況に即して対応する
 のが沢歩きの面白さだが、それを理解するには経験が必
 要だ。だからといって、経験を積めなかった登山者を誰
 が責められよう。

 
 
 我がチームの先導は颯爽とした赤パンツのOリーダー、まるで弁慶がごとき頼もしさで
 6尺ならぬ8尺棒がよく似合う。 この8尺棒、要所々に配置されていたようだが、
 後始末が悪いのか流木化している。せっかくの配慮が惜しまれる。 
 
 
  重荷で足をすくわれると少しやばいところ。水はほどよい冷たさだが、長居は無用だ
  8尺棒は素早く活用するに非常に有効だ。今回は、8mm×30mザイル1本、各自は
  簡易ハーネスを着用し、複数のビナ、シュリングもとどこうりなく準備した。しかし
  これとて、沢中での使用法に間違いがあれば、逆に凶器なることも知って貰いたい
  ザイルがあれば何でもOKとするのは大間違いである。

 
 
 沢歩き中頃で一休みする。チームは陽気で明るく笑いが
 絶えない。緊張とリラックスの頃合は、心身爽快の秘訣
 山ヤなら誰でも知っていることだ。今日は急ぐ事はない
 優雅に楽しもう。 
 
 
 13:50幌尻山荘着。意外に空いている。先着の夫婦
 2組はベンチで手持無沙汰のようだ。 管理人はいっけん
 無愛想だが接する程に人の良さが現れる。どうやらルート
 標示のないことに、苦情を申し立てる登山者が多いとみえ
 客をみたら身構える癖があるようだ。渡渉はその日の状況
 次第ですねと相槌を打ったら、ニコッと笑顔が見られた。

 
 
 食事は外でザックは持ち込まないとの決まりで、それなら
 と陽の高いうちに夕食が始まった。缶ビールは700円で
 売切れごめんと聞けば、呑み助はそれでも安いという。
 夕刻になって山からぞろぞろと登山者が下りて来た。この
 小屋に2泊する人が結構多いという。10時のバスで後か
 ら到着した人も含めて宿泊者は30名位だろうか。
 
 
 26日午前2時起床、3:00に出発した。こんな早出
 は久し振りだ。準備中に夫婦組みは先発する。昨夜も
 コンビ二弁当を広げるだけで、自分たちはこれですわ、
 と笑っていた。旅慣れているようだ。登山者も多種多様
 やり方も様々、みんないい人だ。
 
 
 
 支尾根に出るまでは、ただ黙々と樹林帯の急斜面を登る。
 半分は闇の中だから、むしろひたすら登る事に集中できる
 2時間ほどかけて出たところは,幌尻岳から北西にのびる
 支尾根の突端である。眼前に朝の雄大な風景が現れる。
 カールを隔てた正面に、戸蔦別岳が優美な姿を見せている
 心洗われる思いだ。

 
 
 カールの奥にどっしりとした山容、それが幌尻岳だった。
 辿って行く足元の支尾根は飽くほど長い。しかしそれは贅沢
 と云うものだ。ワイドスクリーンを端から順に眺めるように
 刻々と変貌する壮大なパノラマは、きっといつまでも忘れら
 れぬ光景となるだろう。
 
 
 
 7:10幌尻岳到着。所要時間はほぼ予定通り全員快調
 天気は快晴、すべて云う事なし。山頂には他に1〜2名
 の方のみ、大きな山頂を満喫する。

 
 
 記念写真。常にカメラマンが一人抜けるが、もう1枚撮る
 ので心配ご無用。ゆっくり休みたいが、することも多い。
 食事もその一つ、EPE仕様に昼飯は無い。停まれば喰う
 ことから始まる。お喋りはそのあと、眺望はもっとあと、
 でも心は最初から弾んでいる、素晴らしい仲間達だ。

 
 
 
 北に戸蔦別岳方向の遠望。はるか彼方に十勝岳やトムラウ
 シ岳、大雪山と、姿はみえぬが胸の内には見えてくる。
 壮大な風景、さすがにここは日高山脈最高峰だ。

 
 南へ東カール方向を眺める。遠く南に延々と連なる日高山脈 カムイエクウチカウシ岳
 はどこに? 全くの初見では、急いで山の同定は難しい。最遠部に見えるのはペテガリ
 岳か? 南北120キロにおよぶ日高山脈の、最高峰 幌尻岳から眺める、これが最高
 の贅沢というものだ。
 

 
 帰路、北西に伸びる支尾根の突端に登り返す我がチーム。戸蔦別岳が一段と美しい
 登山路はこの先から急角度で樹林帯に突入する。最後の美しい眺めだ。
 
 
 幌尻岳のお花たち、まだまだもっとあるが割愛させてもら
 いました。謝々御免。
 

 
エゾハクサン二チゲ
 
ミヤマアズマギク
 

 山荘を11:00に出て下山を始めた。帰路はじっくり
 この沢を検証するつもりであったが、実はこの区間の沢
 そのものは何の変哲もない、平凡な沢であることはすで
 に往路で承知している。問題は増水時の対応である。
 が、それも全く逃げ場のない黒部のようなものではない
 
 
 また、上部には巨大なカールを抱え、降雨時にいっきに
 増水の危機が迫るという。だがそれも計算の内、そのと
 きどきの状況に応じて、進む、退くを含め、何処をどう
 渉り、どう巻くか、その判断こそ総てである。いやその
 前に、沢とはそういうものだという、認識が重要である
 云いにくいが、ここでは問題はもっぱら登山者側の未熟
 さにあるように思う。同じ登山者としてまことに残念だ
 しかし、無知未熟が原因とはいえ、この場で亡くなられ
 た方々の無念さは計り知れない。それを思うと、受入側
 のより一層の配慮と事前の啓蒙が望まれる。
 ひとり黙って黙祷をする。 
 

 15:07 本来の第1ゲートに着く。今朝3時の出発
 だから、あと2,5キロ、50分要すると計13時間の
 行動になる。さすがにヨレヨレに近い。でもここに来て
 ピッチは落せない。16:00発のバスに遅れると、
 ビバークはさておき羆が怖い。(これが本音)
 それにしても我がチームの平均年齢67歳、いかに自称
 筋金入りとはいえ、まったくよくやりました。


 27日 移動日・ 28日 羅臼岳登山・ 29日 移動日・30日 帰路日・
 心地よい疲労感をもって日高から知床に向かう。知床は羆の宝庫だと言う。ヒグマの実物を見ようと昨年は
移動日にサホロ羆牧場を訪問した。怖いもの見たさだが、やっぱりヒグマはでか過ぎると思った。
 木下小屋でヒグマ撃退スプレーを2本借り受ける。レンタル料は1日1000円、使用した場合は追加料金
11000円。腰のベルトに取り付けられるホールダーサック付き、安心料とすれば安いものだ。スプレーの
中味は唐辛子の辛味成分「カプサイシン」を濃縮した液体、ヒクマが3〜4mに接近してから噴射してはじめ
て有効だそうだ。そこまで待って失神する人は使えない。さて肝心の用件、借り出し時に貰ったパンフレット 
『ヒグマとの遭遇回避と遭遇時の対応』を帰宅後熟読した。さすが要点を得て抜群の内容、大事なところは、
いよいよ最終最後の手段にこの撃退スプレーが残されているという結び、そしてそこに至る説得力です。過去
にいろいろ「クマ対策」は読みましたが、最終手段が常にあいまいで、スッキリしません。『その先は神のみ
ぞ知る』では納得できない方、連絡くださればコピー差し上げます。





 羅臼岳の岩尾別登山口にある木下小屋。その下の通路
 にはまだ2台の車しかない、予想外に空いている。小屋
 には電気がない。100mほど下にホテル「地の涯」が
 あるが、小屋はランプが灯る。夕食は横のベンチで、
 移動中に仕入れた惣菜をたらふく平らげた。とても平和
 な気分。大鹿が2頭忽然と現れる。
 


 昨夜はシュラフで眠りかけた頃、横の女性軍がやけに騒
 がしい。聞けば小屋のすぐ裏に素朴な温泉があるという
 たしかに手作りで穴だけ掘った露天風呂があった。湯に
 寝転んで空をみながら、柄にもなく「長生きしてよかっ
 たかな、、」とH氏と語る。ときに羆が訪れることなど
 すっかり忘れていた。今朝は3時起床、4;00出発。



 1時間も歩かぬうちに夜が明けてきた。今日も快晴だ
 緩やかに登る道は、会話も苦にならない。熊避けの鈴と
 話し声が一番の熊避けになるというので、今日ばかりは
 天下御免のお喋りが続く。OリーダーとHリーダーの
 腰にはホルダーサック入りの熊撃退スプレーがある。


 弥三吉の水場6:10着。小さなせせらぎの水場、地図
 には要沸騰とあるが、木下小屋の主は一言、大丈夫だと
 いう。心配するエキノコッカスの発症は感染後20年先
 というから、まあいいかと思う。極上にうまい水だ。


 極楽平〜仙人峠〜羽衣峠と通過して大沢に7:37着
 主稜線の羅臼平までびっしり雪溪に覆われていても
 おかしくない地形である。温暖化現象か?あまり勝手な
 解釈はよくないが、先週は梅雨が無いと言われていた
 北海道に梅雨前線が張りついていた。いずれ北海道が米
 の主産地になるだろうと言われているがどうだろうか。

 
 羅臼平8:25着
 ここが主稜線の鞍部とは思えぬほど広大な広場である
 南西に仰ぐのは羅臼岳山頂(1661m)。正対する
 北東には三ツ峰(1509m)が同じように大らかに
 立っている。厳冬期に吹雪かれたら大変だろう。
 かわらに木下弥三吉さんの顕彰碑が建っている。北大
 山岳部の手によるものだ。多分、弥三吉さんは上高地
 の嘉門次さんのような存在だったのだろう。

 

 山頂に近づくと、予期せぬ岩峰だと解かる。火山噴火の
 名残と見えるが、巨大な山頂岩壁の一角が危ういバランス
 を保ち、いつ大崩壊が起こっても不思議ではない。
 登路はその真下にお構いなく直進する。冷や汗がでる。

 

 予期せぬ岩峰の狭い山頂。羅臼平では漠然と平らな広い
 山頂と思いきや、はてこれはと嬉しくなる。北ア槍ガ岳
 ぐらいのスペース、ここにきて登りました!という
 雰囲気になる。

 

 めずらしく山頂でゆっくり食事する。坐車になると背後は
 垂直の霧の中、奇妙にこれが落着くのだ、悪癖に近い山ヤ
 の習性。いつまでも居座っていたい気分だが、雷雲が迫る
 ようで腰を上げる。



 羅臼平に向かって下る。北西の風に羅臼平のガスが一瞬
 にして掃かれる。美しい、ほんとに美しい、空中散歩だ
 
 

  山頂と羅臼平の中間にある岩清水の水場。岩から滲み
  出る冷たくて美味しい水は、よく知られているそうだ
   往復ともお世話になりました。
 
 
 大沢の下り。下からは見えなかったが、わずかに残る雪
 古い山の本にある写真では、ここに大きな雪渓がある。
 両サイドはお花畑、俺にはすべて「ラウスシラネ草」だが
 OリーダーとHリーダーはカメラ操作に忙しい。
 以下は羅臼のお花さん達です。

 
エゾコザクラ
 
イワヒゲ
 
イワギキョウ

エゾノツカザラ
 
エゾツツジ
 
エゾカワラナデシコ
 


 ヒグマ出没多発区間、看板のとうりこの間1キロ足らず
 登路に蟻塚があり、ヒグマの好物となっているそうだ
 ヒグマがここに座り込んでしまって、数時間下山できな
 かったとか何とか、真偽の程は知らずだが、でかい看板
 のあることは確かです。


 危険区域を通過した一行。夏の日差しは強く、汗だくに
 なって登山道を補修する人がいた。先頭のOリーダーは
 神妙に「ご苦労様です、おかげ様で楽しい登山をさせて
 頂きました」と立ち止まってご挨拶。オヤオヤ、彼の隠
 くされた真骨頂を拝見した。
 

 登山道の終点に素朴な神坐がある。チーム全員、無事に
 山行を終了した感謝の祈りをする。
 15:00木下小屋着、所要時間 11時間、別に急いだ
 事はないが、遊んだ訳でもない。これが我らのぺースと
 いう事だ。
 
 
  移動中の風景 27日
 斜里町近い国道で偶然、昼食に入った喫茶店、中はびっく
 りの本格的なログハウスだ。カレーと絞りたて牛乳は絶品
 老店主夫妻が素適な雰囲気をかもし出す 「夜は満天の星
 だよ、流れ星が降るように落ちるね、いつかこの星(地球)
 そうなるよ」 気にいった旅人には宿も提供するそうだ
 でかい薪ストーブを囲んで、どうです来年あたり、、、
 
 
  移動中の風景 29日 
 知床峠を越えて千島列島を真近にみる羅臼湾にやって来た
 後ろは森繁久弥の像、右はかって愛読した動物作家、戸川
 幸夫の詩碑。森繁の歌詞にある「はるか国後の、、、」は
 湾の正面にかすかだが大きく望まれる。返還されたら一番
 で登りましょうと、全島5万/1図を送ってくれた村本君
 「即時返還!」と憤慨する、われらが赤パンツのリーダー  
 あれこれ思うと涙声になるので俺は困る。
 
 
 
  移動中の風景 30日
 前夜は知る人は知る、オンネトー野中温泉別館に泊まる
 濃厚な湯質、もったいない程の湧量、露天風呂の赴きも
 最高だ。オンネトーとはアイヌの人の言葉でオン(老いた)
 ネトー(湖)とある。どうりで、この引込まれそうな静寂
 決してひとりで来てはいけません。とくに、高齢者は、、
 ガスに覆われた阿寒富士(1476m)が湖面に漂う
 北海道の夏の山旅はこれで終わった。
 

                                             記:紀伊埜本節雄  写真:大西征四郎、紀伊埜本博美



山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ