オプション例会No.165 | 熊本・阿蘇中岳、高岳(1592.3m)と根子岳東峰(1408.1m) ハイキング+歴史探訪No.20共催 10周年記念山行・悠々ツアー登山シリーズ・その1 例会記録 |
概要 | 『阿蘇の雄大な自然と太古から休むことなく活動している噴火口を眼下に、正に 地球誕生を見る様な稜線を歩きましょう。今回は山と温泉と焼酎を堪能する悠々 ツアーならではの企画です。』 |
|
日時 | 2012年4月13日(金)〜15日(日) 2泊3日 | |
天候 | 4/13:雨、4/14:曇り時々晴れ、4/15:快晴 | |
担当 | 小椋勝久、紀伊埜本節雄、三原秀元 | |
集合 | 4月13日 AM7:00 伊丹空港 | |
行程 | 4/13(金) 熊本空港⇒熊本城〜田原坂⇒(泊) 4/14(土) ⇒根子岳登山口〜根子岳東峰〜上色見 ⇒(泊) 4/15(日) ⇒仙酔峡登山口〜高岳〜中岳〜ロープウェー西口⇒熊本空港⇒伊丹空港 |
|
参加者 | 岸本久仁雄、安本昭久、欅田克彦、畑山禮子、柴田弘子、田中智子、笠松マサヱ、 宮平由紀子、横内まみね、保木道代、紀伊埜本博美、川崎喜美子、寄川都美子、 安本嘉代、杉本栄子 ・・・ 計18名 |
4月13日:熊本城、田原坂 |
8:35 熊本空港にてリーダーの挨拶 |
空港にてEPEクラブ10周年記念のヤッケ、ポロシャツの配布 |
||||
チャーターしたバスに乗り込み熊本城へ |
これぞ悠々登山、1人2席でも余る、ゆったりとしたバス |
||||
10:00 熊本城着 |
案内板を見ながらスケールの大きさに感嘆する |
||||
天守閣 |
天守閣にて往時を偲ぶ |
||||
13:00 田原坂着 |
当時の戦いの激しさを物語る弾痕の家 |
||||
資料館にて地元ボランティアの説明に聞き入る |
雨の美少年像 |
||||
崇烈碑 |
15:50 ホテル到着 |
||||
リーダーの挨拶により宴会が始まる |
田原坂の民謡を熱唱 |
||||
熊本空港に着いた頃からあやしい空模様、天気予報では午後から雨との事。急きょ15日の予定に変更し熊本城に。 |
4月14日:根子岳 |
7:50 ホテル出発 |
8:50 登山口にて |
||||
霧の中の釣井尾根を登る |
ぬかるんだ道に足を取られながらの登り |
||||
11:10 根子岳 東峰山頂(1408.1m)にて 相変わらず視界なし |
下山道の大戸尾根、慎重に下る |
||||
晴れ間から見えた景色に疲れも忘れる。 |
上色見の牧歌的な下山道 |
||||
13:35 下山 上色見避難小屋到着 |
バスの出迎え お疲れ様 |
||||
大観峰より高岳、根子岳を望む |
大観峰より九重連山 遠望 |
||||
根子岳全景 |
展望風呂からの阿蘇高岳 |
||||
ホテルから高岳方面を見ると、昨夜からの雨も上がり曇り空ではあるものの時より晴れ間も見えるまずまずの登山日和。 |
4月15日:高岳 |
8:50 仙酔峡登山口にて、高岳方面を見る |
仙酔尾根(通称バカ尾根)取り付きの溶岩の上を流れる小さな川 |
||||
九重連山を後ろに仙酔尾根を登る |
すばらしい景色の中の休憩 話も弾む |
||||
延々と続く登り バカ尾根とはよく言ったものだ |
溶岩のガレ場の登り、足元を注意しながら歩く |
||||
11:10 稜線に到着 お疲れ様 |
稜線を高岳に向かう |
||||
11:25 高岳(1592.3m)到着 |
溶岩のガレ場の尾根道を中岳へ向かう |
||||
12:15 中岳着 中岳より火口を望む |
火口を背景に砂千里ルートへ |
||||
根子岳、天狗岩が鼻で人の横顔のように見える |
浮石だらけの中、慎重に下山 |
||||
月面?砂千里を歩く |
14:00 火口到着 |
||||
昨日とは打って変わって快晴、最終日にこの天候はやはり日頃の行いが良いのかと思いながら仙酔峡へ。仙酔峡駐車場 |
山域別例会記録一覧へ | 年度別例会記録一覧へ | TOPページへ |