| 一般例会No.815 | 京都一周トレイル(東山コース1<伏見・深草ルート>) 例会記録 | 
| 概要 | 『山紫水明の古都を廻る京都一周トレイルの手始めのルートを楽しみましょう』 | 
| 日時 | 2024年5月26日(日) | 
| 天候 | 晴れ | 
| 担当 | 飛田、杉本 | 
| 集合 | 8:45 京阪本線 伏見稲荷駅改札口前 | 
| 行程 | 伏見稲荷駅~鳴滝大神分岐~名神高速地下道北~大岩山展望台~伏見桃山城~伏見桃山駅 | 
| 参加者 | 池田、岩本、中川、中山、西田、長谷川、前田、三原、山田、山埼・・・計12名 | 
| 
 8:45 伏見稲荷駅前で出発の挨拶と今日の例会目的の読図についての説明 | 
 道沿いには多くの人波で混雑しています | 
| 
 伏見稲荷大社の中を通ります | 
 鳥居の中を人波に流されながら進みます | 
| 
 ちょっと横道にそれてほっと一息です | 
 4ツ辻で地図上の位置確認です | 
| 
 伏見稲荷大社を離れ東山トレイルを進みます | 
 大岩神社の珍しい鳥居です | 
| 
 大岩山まで登って来ました | 
 伏見桃山城を背景に全員写真です | 
| 
 14:51 伏見桃山陵を少し離れた場所で解散です | 
 伏見稲荷は予想通りインバウンド観光客が本殿から千本鳥居への道は渋滞が出るほどの込み具合でした。京都トレイルのコースには入ってはいませんが稲荷山(233m)を登頂し、逆回りとなる東山コース<伏見・深草ルート>に入りました。五月の爽やかな風を感じながら古都の外郭を仁明天皇陵-大岩山-伏見桃山城と結び伏見桃山陵の敷地を出た処で解散となりました。読図は、磁北線、コンパスの使用方法、緯度・経度の読み取りと距離の換算及び標高の読み取りを課題地図とGPS情報を元に算出し、1時間モデルをベースにコースの所要時間の予測も行っていただきました。 | 
| 
 | 
| 記録: 飛田 写真:杉本、飛田 |