| 一般例会No.833 | 大和・龍王山 (586m) 例会記録 | 
| 概要 | 『眺望抜群の山頂から大和盆地を眺めます』 | 
| 日時 | 2024年9月29日(日) | 
| 天候 | 曇り | 
| 担当 | 西村(晶)、 山倉(康) | 
| 集合 | 8:00 近鉄・鶴橋ホーム(8:16発 青山町行き急行乗車、桜井駅着 JR乗換 9:06発 奈良行き乗車⇨柳本駅下車) | 
| 行程 | 柳本駅~龍王古墳群~龍王山~長岳寺~柳本駅 | 
| 参加者 | 佐野、大森、上野、山田、山崎、池田、翁長・・・計9名 | 
| 
 9時20分JR柳本駅前で今日の予定説明 | 
 駅前から崇神天皇陵までは石畳の道になっていました | 
| 
 田んぼのあぜ道に彼岸花が咲いています | 
 山道に入り清流沿いを行きますが今日も蒸し暑かった | 
| 
 1時間半ほど登ると龍王山に点在する古墳群に出会います 写真は横穴式です、全部で600基ほどあるそうです | 
 植林帯の階段を行く | 
| 
 頂上まであと少し | 
 11時50分龍王山にて | 
| 
 下山途中立ち寄った長岳寺奥の院の不動明王像 | 
 途中に有った横穴式古墳に入ってみました | 
| 
 14時樹林を抜け里まで下りてきました | 
 長岳寺山門 | 
| 
 石畳道まで降りてきました、振り返れば龍王山 | 
 14時40分柳本駅に着いたとたんに電車が来ました、慌てて乗車して車内で解散としました。 | 
| 崇神天皇御陵前の国道を渡る手前で少し寄り道、きな粉と粒あんのおはぎとみたらし団子を買いました、今日のお昼ご飯です。 額の汗を拭いながら山道を登り、山の頂に登るのも楽しいですが、お昼の食事も楽しみの一つです。 行燈山古墳の東側を回り込んで谷筋より山道に入る、この辺りは古墳が点在しており内部の石室が見える古墳もありました。 尾根筋に出て車道を少し歩くと龍王山(南城跡)の頂に 展望抜群です、金剛山 大和葛城山から二上山までが見渡せました。 一段下った広場でお昼ご飯をいただきました、もちろん おはぎとみたらし団子です。 下山路で少し寄り道です、長岳寺奥の院まで、うっそうとした樹林の中に、ひっそりと不動明王像が立っていました、 高さ2mの火炎光背の中に高肉彫りの力強い立像です、風化も少なく、大和屈指の石仏だと言われています。 長岳寺までの下山路は少し荒れていましたが慎重に下り、 柳本駅では電車が停車していたので慌てて乗り込み解散致しました。 | 
| 記録: 西村(晶) 写真:山倉(康) |