一般例会No.838

京都一周トレイル(東山コース2<伏見稲荷駅・蹴上ルート>) 例会記録

概要

『京都一周トレイル(東山コース2<伏見稲荷駅・蹴上ルート>)』

日時

2024年11月10日(日)

天候

担当

飛田、野原

集合

8:45 京阪・伏見稲荷駅改札口前

行程

伏見稲荷駅 発9:00~稲荷山四つ辻~剣神社~清水山~東山山頂公園~蹴上

参加者

池田、岩本、佐野、島野、・・・計6名

9:10出発前に飛田リーダーから地図を2枚渡され20分余りの読図講習をした後、京阪・伏見稲荷駅前をスタート

千本鳥居はインバウンド客で渋滞、思うように進めません。

山行中、飛田リーダーから読図に対する説明が随時実施されました。

9:30「根上がりの松」前で集合写真

要所要所でリーダーから出された課題を解いていきます。

10:45伏見稲荷を抜け住宅地に突き当たり、右の坂を下って小橋を渡る。ルートは住宅街の中を通り抜けています。

11:00皇室の菩提所で、御寺(みでら)とも呼ばれる「泉涌寺」門前で写真

擁壁の水抜き穴に差し込まれたカマボコ板サイズの案内標識、グッドアイデアです。

13:35清水山頂上。

意味不明、何故か三角点標柱に小銭(お賽銭?)、いつから三角点が信仰の対象になった?

13:35東山山頂公園到着。直ぐ横にヘリポートもありました。

山頂公園展望台から京都市街を見下ろす。京都タワーもハッキリ確認出来ます。

尊勝院本堂をバックに写真を撮りました。

14:30仏光寺山門前で解散。紅葉はもう一つでしたが、秋山らしい爽やかな気分で登れました。

   

 伏見稲荷は前回同様九割以上がインバウンド観光客でごった返していました。四ッ辻から稲荷山(233m)登頂ラウンドコースの逆回りとなる東山コース<伏見・蹴上ルート>に入りました。11月初旬に入ったにも拘わらず紅葉は望むべくもなく秋空だけが高く澄み渡って心地よい風を感じながら古都の外郭を泉涌寺-京女鳥部の杜-清水山-東山山頂公園と結び粟田口の仏光寺山門前で解散となりました。読図は、磁北線、コンパスの使用方法、緯度・経度の読み取りと距離の換算読み取り及び所要時間予測を課題地図とGPS情報を元に算出していただきました。

               記録: 飛田   写真:野原