一般例会No.841

(ベーシックNo.79)鞍馬~貴船神社 例会記録

概要

『眺望抜群の山頂から大和盆地を眺めます』

日時

2024年11月24日(日)

天候

曇り時々小雨

担当

翁長、野原

集合

8:30京阪電鉄・淀屋橋改札前(8:47発快速急行・出町柳行乗車 9:47出町柳着 叡山電鉄乗り換え10:00発鞍馬行乗車 10:31鞍馬着)

行程

鞍馬駅~由岐神社~鞍馬寺本殿金堂~魔王殿~貴船神社本宮(貴船神社奥宮往復)~貴船口駅

参加者

砂山、石上、中嶋、西向、中川、西田、長谷川、島野、中原(俊)、中原(正)、西村(晶)、池田・・・計14名

10:50叡山電鉄・鞍馬駅。天狗のお面前で集合写真を一枚パチリ。

鞍馬寺、愛山料(入山料)500円を払いました。

    「鞍馬の火祭り」で有名な「由岐神社」、

    背後には巨大な大杉がそびえていました。

鞍馬寺参道は石段が延々と続きます。

11:50洗心亭で昼食休憩

本殿前の展望台で紅葉をバックに一枚、晴れていれば比叡山が望めるとのことです。

木の根道(固い地盤のため、根が地中に張れず表に出ています)を進みます。

12:55

奥の院魔王堂(何とも恐ろしい名前だが、650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊(サナート・クマラ)を祀っています)

鞍馬寺を下山すると車道に出る。車と人ごみの中をかき分け、貴船神社奥宮入口に到着しました。どこを向いても外国人で一杯です。   

13:55貴船神社奥宮本殿、本殿正面での参拝も順番待ち状態で断念しました。

貴船口駅目指し、道路沿いを紅葉真っ盛りの樹の下を歩きました。

14:45叡山電鉄・貴船口駅到着、解散です。

「鞍馬エリアの中心となるのは『鞍馬寺』で、1200年以上の歴史をもち、史実との関わりや多くの伝説が残る寺院です。パワースポットでも知られ、現在も多くの人が訪れています。」のように観光案内に記されています。という事で行ってきました。

 出町柳から鞍馬までは叡山電車に乗るのですが、この電車は粋な事をしてくれます。もみじトンネルと云われる所にさしかかると、速度を落とし紅葉を楽しませてくれました。

 鞍馬参道の入り口から仰ぎ見るように仁王門が構えている。ここから聖域になり本殿金堂まで石段が続く。すぐに出会った大木にびっくりする。ご神木の大杉と云われ、高さは53mとの事。

 石段を登っていると何かを感じるものがありました。信仰心の薄い私ですが・・。これがいわゆるパワースポットと云われるものなのかも?

 「鞍馬」と云えば由緒ある神社仏閣がたくさんありますが、牛若丸や鞍馬天狗のほうが私には馴染みがあります。義経公供養塔、剣術修行場への途中に飲んだ「息つぎの水」(今日は水は流れていなかった)、奥州へ下るときに訪れた「背くらべ石」と興味がわきました。

 鞍馬から貴船神社に下って驚いた。人と車で大混雑。紅葉を期待していましたが、数本のもみじが紅葉していただけで全体的には、いま一ツという感じ。

 今回、一番の紅葉は叡山電車から見た「もみじ」でした。

               記録:翁長   写真:野原