一般例会No.853

奈良街道 (伊勢への道) 例会記録

概要

『眺望抜群の山頂から大和盆地を眺めます』

日時

2025年2月16日(日)

天候

晴れ

担当

飛田、山倉(康)

集合

9:00 近鉄・奈良線 枚岡駅改札口前(近鉄・難波駅 8:26発 奈良行き準急乗車⇒8:52枚岡駅着下車)

行程

枚岡駅~枚岡神社~暗峠~榁木峠~追分本陣~近鉄・奈良駅

参加者

池田、岩本、佐野、島野、實操、秋口・・・計8名

9:10枚岡駅出発前から読図の講習が始まります

出発前のオリエンテーションが終わり記念撮影

9:30生駒山地の西麓に鎮座する枚岡神社からスタートです

一般国道308号線を登る、きつい角度15度位で道路勾配では25%くらいになります

1時間ほど登って、要所要所で現在地確認します 暗峠まであと800mです

10時40分暗峠着、一休みしました

奈良県側に入ると道は広くなりました

広い棚田で草刈りと野焼きが行われています

矢田丘陵を超える道路から振り返ると生駒山

13時15分榁木峠通過

追分本陣(村井家)前にて、指定文化財です

15時前近鉄尼ヶ辻駅にて本日終了としました、お疲れさまでした。

 街道の起点は、「高麗橋東詰」ですが、大阪市と東大阪市を省略してスタートを枚岡神社しました。出発前に読図用シートの課題に取り組んでいただき歩行距離、標高差の確認と歩行時間を推測してもらいました。天気は上々で寒気の谷間にもめぐまれ暗越峠への急登に汗を流しました。峠の茶店は休業中で、小休止の後棚田を眺めながら南生駒を目指し大瀬中学校の玄関先で昼食を摂りました。矢田山遊びの森を抜け、まだ蕾の硬い追分梅林横目で睨み大きな前方後円墳の垂仁天皇陵でタイムアップと判断し、近鉄尼ヶ辻駅で解散としました。目標はJR奈良駅だったのですが交通量の多い事と時間的な事も考慮して中断としました。読図講習会としていたにもかかわらず地図も筆記具も持参されない参加者のあった事は驚きでした。

               記録: 飛田   写真:山倉(康)