一般例会No.855

紀泉アルプス 俎板石山(419.9m)・札立山(349.2m) 例会記録

概要

『三角点には1等三角点から4等三角点までありますが大阪、唯一の本点となる一等三角点が俎板石山にあります。この機会に三角点のことを学んでみましょう』

日時

2025年2月24日(月・祝)

天候

曇り

担当

小椋(勝)、桝田

集合

AM8:20 南海箱作駅  難波駅発7:25区間急行乗車 8:20分箱作駅着 8:32分発桃ノ木台4丁目行きバス乗車

行程

桃ノ木台バス停~俎板石山~大福山~奥辺峠~見返り山~札立山~花木団地~平井峠~並木橋~南海孝子駅

参加者

谷 西村(晶) 西村(美) 佐野 三原 村木(正) 村木(と) 中原(正) 小椋(美)・・・計11名

8時40分 箱作り駅からバスで桃の木台7丁目で下車。

グランピング施設Sky Dome Hannanの横を抜けていきます。

9時15分 俎石山に向けて登山道に入ります。

途中の池に映った樹氷が綺麗でした。

10時30分 俎石山に到着。

三原さんから一等三角点について教えていただきました。

俎石山の一等三角点。

10時11時 大福山。

11時30分 奥辺峠。

12時00分 見返り山。

12時40分 最後のピーク、札立山の三等三角点。

    今日は、最後まで雪道が続きました。

旧街道の平井峠

14時40分 最後の分岐、平井峠。

15時10分 お疲れ様でした。孝子駅到着。「きょうし」と読みます。

先日来の寒波の影響で電車の時刻が乱れるかも?とあれこれ悩んでいたが、無駄な心配に終わり予定通り集合場所へ。

箱作駅からバスに乗り桃ノ木台4丁目で下車、挨拶を済ませ登山道に向かう。

登山道から標高が増すにつれ2~3センチの雪化粧、この山でこんなにきれいな雪景色に出会えるなんてと感激しながら歩く。

雪の風景を楽しみながら、しばらく歩くと俎板石山に着く。

俎板石山の三角点は本点と言われる大阪府唯一の三角点だ!三角点の説明をしながらふと三角点のことなら三原先輩がいるではないかと思い三原先輩に説明のバトンタッチをする。さすがに三原さん濃い話をしてくれました。

俎板石山から途中大阪湾や紀州平野を見ながら、大福山、札立山の三角点を見て雪が舞う中平井峠に向かう。

平井峠は現在の平井峠から少しずれていて坂道を100mほど登って行くと旧街道の平井峠に着く。旧街道の風情があってとてもいい雰囲気だ。

平井峠から孝子駅に向かう頃には快晴となりのどかな里山の風景を楽しみながら歩き孝子駅で解散する。アップダウンも適当にあり中々歩きごたえある山行でした。

               記録: 小椋(勝)   写真:桝田