一般例会No.872

六甲・シエール槍(669m)~新穂高湖~長峰山(687.8m)

概要

『北アルプスの槍や穂高岳の名前がある山を歩きます』

日時

2025年6月15日

天候

曇り

担当

桝田、山倉(康)

集合

阪急電鉄梅田駅7時30分

行程

谷上駅(神戸市営地下鉄)~石楠花山登山道入口~炭ケ谷~分岐~獺池~シェール道~新穂高湖~シェール槍669m~杣谷峠(そま)~天狗塚(長峰山)687.8m~大月台北公園~阪急六甲駅

参加者

小椋(美)、中原(俊)、杉本、中原(正)、山倉(知)・・・計7名

8時35分、谷上駅をスタート

石楠花山を目指して炭ヶ谷道を行く

10時、石楠花山への分岐で現在地確認 霧が立ち込めて蒸し暑いでした

獺(かわうそ)池にて、煙霧が立ち込めて池は見えません

    六甲山で初めて靴を脱いで渡渉しました(桝田提供)

(中原さん提供)

シェール道の新緑

ウツギの花でしょうか

穂高湖堰堤、かなりの水量です

11時50分、シェール槍にて、依然霧の中です

最後のピーク長峰山へあと少しです

13時長峰山にて、晴れてきましたが神戸方面はかすんでいます

14時市街地へ降りてきました

14時45分阪急六甲駅で解散としました

梅雨入りの雨の合間を縫って六甲の西方の山、シェール槍と長峰山を目指します。三宮から神戸の地下鉄新神戸の次の谷上駅からスタートです。いつものことながら取り付きを見つけるまでドキドキするのですが諸先輩の鋭い勘に助けられて簡単に入山出来ました。いかにいつも道標と案内板を当てにしているか、道標がないときに痛感します。阪神高速北神戸線の高架をくぐって炭ケ谷を登ります。石楠花山と獺池の分岐でまで来て、眺望が望めそうにもなかったので石楠花山と天狗岩をカットしました。こういう時は皆さんすぐに同意していただけます。生田川の上流が新穂高湖で、八州嶺第三砂防ダムからすこし上がったところで渡渉点がありました。いつもなら石を渡って簡単に渡れるのでしようが、この日は昨日の大雨のせいでそれも出来ず、結果靴を脱いで浅瀬を渡渉しました。こういう事があると山行に色を添えてくれます。きれいに整備された幅の広いシェール道を行き新穂高湖あたりで昼食を取りました。シェール槍とを目指します。少し岩場を楽しんで眺望も無いので早々に下山しました。このあたには神戸市自然の家がありシェールエミエール(そうぞうのすみか)などといういかにも神戸らしいカフェがあるようです。また摩耶山には日本三第夜景「掬星台」もあります。杣谷峠を通って天狗塚(長峰山)687.8mに来てやっと雲が晴れて神戸の町並みや大阪湾が見通せました。ここからは下山するのみです。今日は谷道あり尾根道あり渡渉ありで、また曇り空のお陰でこの時期にしては涼しい山行が出来ました。

               記録: 桝田   写真:山倉(康)、桝田、中原(正)