オプション例会No.166 四国・石鎚山(1982m)、二の森(1929.2m)、瓶ヶ森(1896.2m)と道後温泉
10周年記念山行・悠々ツアー登山シリーズ・その2 例会記録
概要 『西日本の最高峰(石鎚山)と愛媛県のNo.2(二の森)、No.3
(瓶ヶ森)の高峰を一挙に登ろうという楽しい企画です。
山頂周辺が荒々しい石鎚山、山容が三角形の秀麗な二の森、信州でも見
られないような広大な笹で覆われた瓶ヶ森、これらの景観を目のあたり
にすると、ますます山に魅了される事は間違いないでしょう。初日は土
小屋経由で1700mの瓶ヶ森登山口までバスで上がり、山頂往復後、
土小屋近辺の小屋に宿泊します。そこは石鎚山と瓶ヶ森の稜線上にあり
、標高1500mの雲上の世界です。石鎚山へは土小屋コースを行き、
途中で二の鎖小屋経由と、スリル満点の東稜コースの2パーティに分か
れ頂上で合流します。
東稜コースと石鎚山の下山コースは、オプション例会No.130と同
じコースです。その報告と写真を見て下さい。きっと参加したくなりま
すョー!最後のお楽しみ・・・下山口に手配しておいたバスで道後温泉
へ。ここで1泊。日本書記に登場するわが国最古の温泉を楽しみます。
移動はすべてチャータバスです。』
日時 2012年5月19日(土)〜21日(月) 
天候 5/19、20:晴れのち曇り、/21:晴れ
担当 翁長和幸、秋田文雄、本郷善之助、長瀬茂正、西村晶
集合 5/19(土)AM7:00 近鉄難波ビル隣・南都銀行前
行程 5/19(土)近鉄難波ビル隣・南都銀行前⇒神戸淡路鳴門自動車道
⇒高松自動車道⇒松山IC⇒国道33号線⇒石鎚スカイライン⇒土小
屋⇒瓶ヶ森登山口〜男山〜瓶ヶ森〜瓶ヶ森ヒュッテ〜瓶ヶ森登山口⇒
土小屋・国民宿舎「石鎚」(泊)
5/20(日)土小屋・国民宿舎「石鎚」〜石鎚山(二の鎖小屋経由
と東稜コースに分かれて頂上で合流)〜二の森〜堂ヶ森〜下利付⇒道
後温泉へ(泊)
5/21(月)道後温泉⇒高松自動車道⇒神戸淡路鳴門自動車道⇒南
都銀行前PM5:30着
参加者 奥中種雄、畑山禮子、江本恭子、和田良次、和田敬子、田中智子、欅
田克彦、黒澤百合子、保木道代、寄川都美子、寺島直子、杉本栄子、
神阪洋子、小椋美佐、安部泰子 ・・・ 計20名

 5月19日(土)晴れのち曇り


明石海峡大橋を渡り一路四国に向かう

窮屈なバスよりやっと開放される 瓶ケ森登山口
駐車場で長瀬さんと合流して登山が始まる

緩やかな尾根を登ればもうそこは頂上でした

薄曇りの向こうには 明日登る石鎚山が
どっしりとかまえています 明日が楽しみです

笹の生い茂る斜面を下りバスに戻り国民宿舎に向かいました

 難波AM7:10チャータバスで晴天の下、一路四国瓶ヶ森へ。松山ICから国道33号線、石鎚スカイライン経由で
瓶ヶ森登山口着。石鎚スカイラインの途中では、今回たどる尾根筋が目の前に迫ってくる。石鎚山東稜のギザギザした岩
稜が頂上にせり上がっていく様は、槍ヶ岳に向かう北鎌尾根を連想させ、いやがおうでも気分は高揚する。素晴らしい景
観だ。瓶ヶ森登山口で先着している長瀬氏と合流する。残念ながら、翁長氏は体調不良で登山を中止し畑山さんとバスで
待機となった。瓶ヶ森は石鎚山山行の付録のようなもので足慣らし的な気楽な山歩きとなった。良く踏まれた山道を石土
古権現が祀られている男山へむかう。振り向くと岩峰の子持権現山(1677m)が目を楽しませてくれる。男山を越え、
まもなく二等三角点のある女山(瓶ヶ森山頂、1896.2m)へ。ここは石鎚山、笹が峰と共に伊予の三名山とされて
いる。下りは石鎚山の鋭峰を眺めながら氷見2千石原(ひみにせんごくばら)といわれる広大な笹原を回り駐車場へ。付
録の山にしては予想外に素晴らしく、心満たされ充分に満足してチャータバスに乗る。今宵の宿、「国民宿舎・石鎚」ま
で運んでもらい初日は終わった。
                                                  記:秋田

 5月20日(日)曇り


前夜は国民宿舎石鎚に宿泊、本日の行動予定は10時間の予定

アケボノツツジが満開 見上げれば黒々とした東陵の全景が見えてきた

東陵の中間部 振り向けば黒岩山と手箱山が見える

岩稜部をトラバースする 気を引き締めて進む

天狗岳直下の岩壁帯、ルート取りが難しい

ザイルをフイックスして慎重に頂上稜線に登る

足元を確認しながら天狗岳(1982m)の頂上に向かう、右側は北壁

頂上より望む 二の森、クラセの頭、堂ケ森と笹の稜線が連なる

岩壁の頂上に立つ石鎚神社

足元を確認しながら進む

笹の生い茂ったトラバース道を進む、雪が積もれば最高の斜面です

二ノ森に向かってのアップダウンが続く

振り向けば笹の斜面がいくつも重なり なんと美しいことか

二の森にやっと到着 ここまで5時間30分、この先が楽しい所だ

堂ケ森を目指して笹原の山を下る なんとかお天気は持ちそうだ

堂ケ森の頂上1689m、やっと着きました

新緑のトンネルを通って一気に下る

山道より道路に出る、楽しかった×2

バスの待っている下利付に到着、9時間45分の山歩きを終える

 今日は長い1日となりそうだ4時起き、5時出発。前夜に配られた朝食用のおにぎりを食べながらの出発準備であわただしい。
しかし全員5時に集合。まだ目覚めぬ身体に朝の清々しい空気を吸いブナ林と雑木林の中を東稜の分岐点へ。登るにつれて石鎚ス
カイラインなど筒上山方面の山並みが見えてくる。東稜分岐点は広くここで大休止する。二の鎖小屋コース6名(本郷隊)と東稜
コース12名(秋田隊)が石鎚神社で合流するという事で、ここで分かれる。東稜コース組は一応岩登りの準備をして出発する。
東稜の登り口にある通行禁止の立て札を横目に見て歩き出す。気がひける。このコースを登る他の登山者もこんな気持ちだろう。
そう思うと事故はしてはならない。この立て札も遭難の抑止力になっているのだ。
 コースはいきなり急登から始まる。矢筈岩をめがけて笹の急なルンゼを登ると硬い岩登り、ここは先頭の長瀬さんが安全の為、
ザイルをフィックスしてくれた。これを登ると岩稜のトラバース、スリップすれば笹の滑り台をどこまで落ちるか分からない。高
度感のある所だ。あとは岩稜通しに山頂の天狗岳(1982m)へ。二の鎖小屋コース6名(本郷隊)と弥山で合流、全員揃う。
8時30分、思ったよりも早く到着した。皆さん元気そうでこれからの長丁場も心配なさそう。ただ曇り空が気にかかる。二の森
へは笹と潅木の尾根が続く。西の冠岳のコルを過ぎた頃から石鎚山の岩稜を望む事が出来る。今朝あそこを登ってきたと思うと感
激もひとしおである。二の森は目の前だが、けっこう時間がかかり、やっとの事で頂上に着く。一等三角点(1929.2m)で
あり、四国では3番目に高い山らしい。二の森を少し下った所でメンバーの一人がつまずき転倒、打ち身とすり傷を負うが大事に
いたらず、本人も元気なので小休止後、そのまま山行を続行する。尖塔のクラセの頭を見ながら進む。笹原とまばらな白骨樹林が
山を絵のように演出しているようだ。堂ヶ森のコルで小休止。振り返って見る笹山は広大な景観を持ち、心に感動と癒しを与えて
くる。堂ヶ森山頂からは今日一日歩いた尾根が見渡せる。面河ダムを見下ろし一気に下るが疲れもあり、登山口のある林道まで長
く感じられた。バスが待機している国道までさらに長かった。バスと共に待っていてくれた翁長氏、畑山さんの顔を見て、やっと
みんなが笑顔になった。15時国道着。山行の達成感を感じつつ道後温泉行のチャータバスに乗る。
                                                      記:秋田

 5月21日(月)晴れ


道後温泉の朝風呂につかり疲れを癒す

香川県=うどん県 のどごしの美味さに感激 おいしかった

 道後温泉に来たからには「坊ちゃん風呂」へ。前日の疲れも何ンのその、早朝5時半起床、6時前にホテル出発。
早朝にもかかわらず、「坊ちゃん風呂」はたくさんの人で賑わっていた。ホテルに戻ると今度は金環日食の話題でワァー・ワァーと。
今日も楽しい1日が始まりました。われ等が仲間は元気いっぱいです。讃岐うどんを無視して帰るのは、いかにも「もったい無い」と
意見が続出。ホテルで探してもらった名のあるうどん屋さんへ途中下車。大阪には夕方5時過ぎ到着でした。
 こうして悠々ツアー登山のシリーズ2回目は楽しく終わりました。10時間行動の登山、温泉、名物料理。これらが1つになったの
が悠々ツアー登山です。いかにも悠々登山でした。山だけではなく、そこにまつわる色々な事を楽しもうというのが、このシリーズの
原点です。仲間のみなさん、これからも更に遊びに貪欲になりましょう。
 サブリーダの方々とメンバーの皆さんのご協力に感謝いたします。
                                             記:翁長 写真:西村(晶)、安部

山域別例会記録一覧へ 年度別例会記録一覧へ TOPページへ