一般例会No.867 金剛山(1,125m) |
|
概要 |
『山の貴婦人「ヤマシャクヤク」の花を眺めに 咲いているかな。』 |
日時 |
2025年5月6日(火・祝)小雨決行 |
担当 |
西村(晶)、前田 |
集合 |
9:00金剛登山口バス停(千早城跡正面)(河内長野駅前8:23発のバスに乗車) |
行程 |
金剛登山口〜黒栂谷道〜カトラ谷〜山頂広場〜伏見峠〜久留野峠〜ロープウェイバス停 歩行時間:約4.5時間 |
費用 |
約1,200円 |
申込 |
|
備考 |
ゆっくり歩きます。 |
地図 |
オプション例会No.402 伊豆 天城山(万二郎岳1,299m 万三郎岳1,405.6m 小岳「戸塚山」1,360m) |
|
概要 |
『天城連山の主要3山をめぐります、晴天時には伊豆の海岸線、富士山が望めます』 |
日時 |
2025年5月9日(金)~11日(日)※天候により中止の場合があります。 |
担当 |
山倉(康)、桝田 |
集合 |
5/9 6:30 JR天王寺駅東口 |
行程 |
5/9 車に分乗し伊豆伊東へ移動(国民宿舎井原の庄 泊)5/10 泊地⇒(車移動30分)天城縦走登山口~四辻~万二郎岳~万三郎岳~万三郎分岐~小岳(戸塚山)~分岐シャクナゲコース下山~登山口⇒前泊地 歩行時間:約7時間5/11 泊地⇒帰阪※初日移動日か帰阪日に宿舎近くに聳える伊東市のシンボル大室山580mを訪れます。徒歩での登山は禁止されていますのでリフト利用となり頂上周遊は30分程度です。 |
費用 |
約27,000円 |
申込 |
4月1日まで、担当者まで申し込んでください、リーダーを含めて8名(宿泊予約済) |
備考 |
メンバー決定後別途計画書を作成します。 |
地図 |
一般例会No. 868(ベーシック登山No.83) 亀山・行者山(430.8m) |
|
概要 |
『かつての行場だけに、山頂付近は巨岩が多く、役の行者も祭られているとの事。目の病に良いと云われている千手寺も訪れます。』 |
日時 |
2025年5月11日(日)小雨中止 |
担当 |
翁長、西村(晶) |
集合 |
8:20 JR大阪駅中央改札口前(8:30発 京都線・新快速 近江塩津行乗車⇒8:59京都駅着乗換9:11発 嵯峨野線・園部行き乗車⇒9:51千代川駅着下車) |
行程 |
千代川駅~菩薩岩~行者山~千手寺~行者山~菩薩岩~千代川駅 歩行時間:約4時間 |
費用 |
約1,200円 |
申込 |
|
備考 |
春の山をのんびりと楽しみます。 |
地図 |
泉州山岳会・慰霊の日 |
|
概要 |
『泉州山岳会では毎年5月第3日曜日を慰霊の日と定め、故人を偲び登山安全を誓うこととしています。』 |
日時 |
2025年5月18日(日) 雨天決行 |
担当 |
小椋(勝) |
集合 |
9:30 堺市立公園墓地(八が峯霊園)泉州山岳会慰霊碑前 |
行程 |
慰霊碑清掃など |
費用 |
|
申込 |
|
備考 |
詳細は後日連絡いたします |
地図 |
オプション例会No.403 大峰・行者還岳(1546.6m)~大普賢岳(1780m) |
|
概要 |
『大峰山脈の奥駈道を無双洞から登ります。行者還岳の名の由来は南からきた役ノ行者があまりの垂直の絶壁を見て引き返したため名付けられたそうです。また大普賢岳の普賢というのは、仏教の普賢菩薩の略で賢い者の意味だそうです。』 |
日時 |
2025年5月24日(土)~25日(日)雨天中止 |
担当 |
杉本、小椋(勝) |
集合 |
5/24 8:25近鉄・大和上市駅(近鉄・阿部野橋駅7:10発吉野行き特急乗車⇒8:21大和上市駅着下車)(大和上市駅8:30発 R169ゆうゆうバス下桑原行乗車⇒天が瀬バス停10:00着下車) |
行程 |
5/24 天が瀬バス停~水太谷林道~水太登山口~水簾の滝~無双洞~大峰奥駈道~行者還岳~行者還ノ宿(泊)歩行時間:約5時間5/25 泊地~七曜岳~国見岳~大普賢岳~笙ノ窟~和佐又~和佐又口バス停 歩行時間:約7時間 |
費用 |
約6,500円 |
申込 |
5/10杉本まで |
備考 |
別途計画書を作成します。 |
地図 |
一般例会No.869 京都・三上山(473m)、海住山寺 |
|
概要 |
『京都の南端、忘れ去られた都の恭仁京跡から、海住山寺を経て三上山(さんじょうさん)に登ります』 |
日時 |
2025年5月25日(日)雨天中止 |
担当 |
前田、西村(晶) |
集合 |
8:30 JR王寺駅16番線ホーム(8:45発 大和路快速・加茂行き乗車⇒9:34加茂駅着下車) |
行程 |
加茂駅~恭仁京跡~海住山寺~三上山~JR棚倉駅 歩行時間:約4時間 |
費用 |
約2,000円 |
申込 |
|
備考 |
|
地図 |
注: |
一般例会は特にことわりの無い限り当日の参加OKです。 |
注: |
オプション例会は交通事情や山行レベルにより参加者に制限があり申込みが必要です。 |
注: |
集合場所以外で合流される方は必ず事前に担当者まで連絡して下さい。 |
注: |
悪天候について、実施・中止の確認は前日の18~20時の間に担当者に電話で確認して下さい。 |
注: |
例会に使用する地形図は各自で準備して下さい。なお国土地理院の「電子国土web」から地形図が入手できます。又、フリーソフト「カシミール3D」を使用しますと地形図印刷の他、豊富な機能を使用することができます。「カシミール3D」のダウンロードはこちらから |