一般例会No.875 丹波・白髪岳(721.5m)縦走 |
|
概要 |
『丹波富士に登ります』 |
日時 |
2025年7月6日(日)雨天中止 |
担当 |
桝田、山倉(康) |
集合 |
7:30 JR大阪駅中央改札口前 |
行程 |
大阪駅⇒古市駅~白髪岳~松尾山(高仙寺山)~JR篠山口駅 歩行時間:約7時間 歩行距離:約16Km |
費用 |
約2,400円 |
申込 |
|
備考 |
頂上からは360度の展望が期待できるそうです。 |
地図 |
一般例会No.876(ベーシック登山No.84)大和三山周遊(耳成山139m 天香久山152m 畝傍山198m) |
|
概要 |
『大和三山を周遊し、いにしえ人に思いをはせてみましょう』 |
日時 |
2025年7月13日(日)雨天順延 |
担当 |
山倉(康)、飛田 |
集合 |
9:00近鉄・大和八木駅(8:16鶴橋駅発 青山町行急行乗車⇒8:53大和八木駅着下車) |
行程 |
大和八木駅~耳成山(みみなしやま)~藤原宮跡~天香久山(あまのかぐやま)~法然寺~本薬師寺跡~神武天皇陵~畝傍山(うねびやま)~橿原神宮~近鉄・橿原神宮前駅 18km 歩行時間:約5時間 |
費用 |
約2000円 |
申込 |
|
備考 |
【注意事項】できるだけ小さなザック又はショルダーバックで軽装備にしてください、不要な物は持ってこないようにしてください(合羽、着替、非常食、コンロなどは不要です)傘を持ってきてください、日よけにもなります、登山靴は禁物です、スニーカー系でお願いします(必ず持ってくるもの:健康保険証、持病薬、飲み物、弁当or行動食、スマホ、帽子、お金)道中には自販機あります、コース近隣にコンビニあります。コースマップを準備していますので希望者は申し出てください(PCメール又はLINEにて配信します) |
地図 |
一般例会No.877(ベーシック登山No.85)友ヶ島・タカノス山(119.7m) |
|
概要 |
『明治時代、大阪湾の守りとして友ヶ島一帯に要塞が築かれました。第2次大戦終了まで陸軍が駐屯し、一般人は立ち入る事が出来ませんでした。今ではハイキングコースとして要塞跡が整備され、人気を集めています。また風光明媚な海岸線も見どころの1ツです。』 |
日時 |
2025年7月20日(日)小雨中止 |
担当 |
翁長、小椋(勝) |
集合 |
9:40加太港乗船場(南海・難波駅7:45発 和歌山市駅行 特急サザン3号乗車 後ろ4両自由席⇒8:43和歌山市駅着乗換8:50発 加太行乗車⇒9:16加太駅着下車~(徒歩約20分)加太港乗船場10:00発 友ヶ島行乗船⇒10:20友ヶ島・野奈浦桟橋着下船) |
行程 |
野奈浦桟橋~第2砲台跡~友ヶ島灯台~子午線広場~孝助松海岸~タカノス山展望台~第3砲台跡~野奈浦桟橋 歩行時間:3.5時間 |
費用 |
約4,300円 |
申込 |
乗船人数が制限される為、参加希望者は7月1日までに担当者へ連絡下さい。 |
備考 |
砲台跡内部は暗いのでヘッドランプがあれば楽しいかも・・ |
地図 |
一般例会No.878 リトル比良・岩阿舎利山(686.4m) |
|
概要 |
『琵琶湖から見れば比良山系より一段と低くなっていて比良山系の前衛の山の様相です。』 |
日時 |
2025年7月27日(日)雨天中止 |
担当 |
杉本、山倉(康) |
集合 |
7:35 JR大阪駅中央改札口前(7:45発 新快速 敦賀行き乗車⇒8:54近江高島駅着下車⇒9:04発コミュニティバス畑行乗車⇒9:23鹿ヶ瀬バス停着下車) |
行程 |
鹿ヶ瀬バス停~岩阿沙利山~鳥越峰~見張山~JR近江高島駅 歩行時間:約5時間 |
費用 |
約3,500円 |
申込 |
|
備考 |
|
地図 |
一般例会No.879 生駒縦走① (ほしだ園地・むろいけ園地) |
|
概要 |
『ほしだ園地の星のブランコに揺られ、府民の森二つを結ぶルートを散策しましょう』 |
日時 |
2025年7月27日(日)小雨決行(警報時中止) |
担当 |
飛田、桝田 |
集合 |
9:00京阪・私市駅改札口前(京阪・淀屋橋駅 8:14発⇒枚方駅乗換(交野線)8:50私市着下車) |
行程 |
私市駅~ほしだ園地~飯森霊園~戎公園~むろ池園地(森の工作室)~飯森城址~JR四条畷駅 歩行時間:5時間 |
費用 |
620円(京阪・淀屋橋起点 JR京橋駅帰着の交通費) |
申込 |
|
備考 |
読図講習会を行いますので地図、コンパス、所持していればGPS機能付き携帯を持参下さい。 |
地図 |
注: |
一般例会は特にことわりの無い限り当日の参加OKです。 |
注: |
オプション例会は交通事情や山行レベルにより参加者に制限があり申込みが必要です。 |
注: |
集合場所以外で合流される方は必ず事前に担当者まで連絡して下さい。 |
注: |
悪天候について、実施・中止の確認は前日の18~20時の間に担当者に電話で確認して下さい。 |
注: |
例会に使用する地形図は各自で準備して下さい。なお国土地理院の「電子国土web」から地形図が入手できます。又、フリーソフト「カシミール3D」を使用しますと地形図印刷の他、豊富な機能を使用することができます。「カシミール3D」のダウンロードはこちらから |